コロナ対策まとめ・・・

 

コロナウイルスの環境に、慣れてしまったのでしょうか・・・。

この異常な日常生活に、違和感を抱かなくなってしまった様に思います。

経済的には、これから厳しくなっていくのかもしれませんが、いつまでもコロナウイルス禍という特殊な環境に拘るわけにはいきません。

そろそろ、次の展開に移る必要もありますので、コロナ対策の総括をしてみたいと思います。

Read more…

基本編の入門・・・

 

やはり、倒産が増加してきたようです。

当初より、コロナ支援策などの政策を中心とした理由で、GW明け以降から、中小事業者の資金繰りが悪化するだろうことは予測できていました。

しかし、オリンピックの開催や、任期満了に伴う衆議院選挙があるため、政府はどんなことをしても景気を維持して、倒産増加を抑え込むだろうと想像していましたが、そんなに甘い環境ではなかったようです。

このままでは、衆議院選挙が終わった晩秋以降、倒産が激増して大不況に陥るのではないでしょうか。

  Read more…

経営者は優秀なのに・・・

 

経営者は、とても有能で勤勉なのに、ほとんど役に立たない従業員ばかりの会社があります。

逆に、従業員は真面目でよく働くのに、趣味や遊んでばかりで経営を放棄したような経営者がおられます。

全く正反対の状況ですが、何故か業績には関係ない様で、どちらも健全な状況で経営を維持されています。

この差は、経営者が、従業員をどの様なポジションで活用しようとし、いかにやる気を出させる術を知っているかなのかもしれません。

Read more…

経営危機打開の流れ・・・

 

先日まで、熱心に事業をされていた問屋さんが、突然、倒産をされました。

通勤の途中にある会社で、1階を事務所・倉庫として、2階には経営者が住んでおられたようです。

普段は、朝早くから出入りが多く活気があるのですが、事務所のシャッターには、倒産を告げる弁護士の張り紙が貼ってあり、事務所も自宅ひっそりとしています。

コロナ環境で、厳しい業界だったとは思いますが、緊急事態宣言などで取るべき手段も見つからずに、苦渋の選択をするしかなかったのでしょう・・・。

  Read more…

破綻後の経営者の人生・・・

 

破綻した会社の経営者の、その後の人生はどうなるのでしょう。

 

信用も資産も、自宅さえ喪失し、悲惨な人生を送ることになるのでしょうか。

 

たしかに、経営者がやるべきことをせずして、経営破綻を選択してしまえば、そうなってしまうのかもしれません。

 

しかし、しっかりと対応して、経営者がその責任を果たして事業を整理することができれば、ポジティブに新たなスタートを切るのは難しくないのです。

  Read more…

経営危機、こう打開する・・・

 

中小事業者の状況など、お構いなしにコロナワクチン騒動は続きます。

政府には、コロナウイルス感染対策だけではなく、経済面での対応についての責任もあり、この落ち込む景気を考えれば舵取りは本当に難しいといえるでしょう。

様々なコロナウイルス対策により、中小事業者は売上げを取り上げられ、経営を悪化させているのが現実なのですから、少しでも直近の景気を維持したいという考え方があって当然なのかもしれません。

そのためか、菅総理や政府は、医療面での対応に優柔不断で、緊急事態宣言を回避できれば・・・という姿勢が見え隠れし、大胆な施策を実行できない中途半端な姿勢が、コロナ禍での混乱を増幅させているようです。

  Read more…

徳政令が本格化・・・

 

やはり、債権放棄が、コロナウイルス後において、主役になってくるようです。

債権放棄とは、判り易く言えば『徳政令』であり、事業者の資金繰り救済のために、債権(貸付金)の一部もしくは全額の弁済を免除することになります。

金融機関など、貸付をしている債権者からすれば『債権放棄』ですが、借入をしている債務者からでは『債務免除』ということで同じ意味になります。

この徳政令が、コロナウイルスの異常な環境下において、日本だけでなく、世界的に必要性が叫ばれるようになってきたのです。

  Read more…

事業再生は変化する・・・

 

ワクチン接種が始まり、いよいよコロナウイルスも収束が見えてきました。

これで、世の中は落ち着き、経済も動き出して元に戻り、商売も回復をしていくのだろうと思います。

しかし、経済が戻ると、コロナ禍での中小事業者の支援も終わり、負担すべきものを負わなければなりません。

まだ売り上げも回復せず、先の見えない状況で、コロナ借り入れの弁済や、税や社保の猶予分の支払いを考えると、不安で食事が喉を通りません・・・。

Read more…

債権放棄による事業再生・・・

債権放棄を活用して、事業の維持を図りましょう・・・。

この様にお話をすると、ほとんどのご相談者は、信じられないような顔をされます。

債権放棄とは、金融機関が、貸付金などの債権を、一部もしくは全額を免除することになりますから、我々債務者からすれば、借りている債務(借金)を免除してもらうことになります。

借金の返済を免除してもらえるという夢のような話ですから、にわかには信じられないでしょうが、現実の世界では、それほど珍しいことではないのです。

  Read more…

銀行から、自宅を守る・・・

 

コロナに侵されたこの瞬間を、ただ漠然と過ごそうとされるのでしょうか・・・。

それとも、この時間の中で、知恵を振り絞って前向きに取り組もうとされるのでしょうか・・・。

今、この時をどう過ごすのかで、このコロナウイルスの環境は、人生自体を大きく変えてしまいそうです。

その取り組み方や頑張り方次第で、苦しむ事業者も、驚くほどの幸せな将来を手に入れることができるのかもしれません。

Read more…