お客様の主張・・・
たしかに、ご相談者の言われる通りなのかもしれません。
言われてみれば、信用保証協会の保証料とは、いったい何のためだったのかと思ってしまいます。
民間の損害保険などでも、保険料を支払うことによって、様々な保証をして対応をしてくれて、その対価を請求されることなどはありません。
それなのに、保証料を払っていたのにも関わらず、信用保証協会は代位弁済をすると、債権者となって弁済を迫るのですから意味が解りません。
たしかに、ご相談者の言われる通りなのかもしれません。
言われてみれば、信用保証協会の保証料とは、いったい何のためだったのかと思ってしまいます。
民間の損害保険などでも、保険料を支払うことによって、様々な保証をして対応をしてくれて、その対価を請求されることなどはありません。
それなのに、保証料を払っていたのにも関わらず、信用保証協会は代位弁済をすると、債権者となって弁済を迫るのですから意味が解りません。
経営が破綻すると、事業も維持できないと思っておられる経営者は少なくありませんが、そんなことはありません。
会社が倒産したとしても、事業については維持をして、継続させれる方法は存在するのです。
最近は、政策的にも事業は守る方向にあり、会社が倒産しても、事業は継続するというのが珍しくはなくなりました。
会社という入れ物が劣化したので、新しい入れ物に、事業という中身を移し替えるということになります。
この経営者は、何が不安なのでしょうか・・・?
健全で問題のない経営状況なのに、実体のない不安に怯え、経営破綻するのではと心配されているのです。
たしかに、得意先が突然に倒産したりして、経営危機に陥る可能性がないとはいいませんが、そんなことを心配していては中小企業の経営などできません。
責任ある経営者なのですら、不要な心配をして業務効率を悪化させないためにも、正しい経営状況を把握しなければなりません。
体力の劣る中小企業は、いつ、突然、経営が悪化してしまうか判りません。
普段は優秀な経営者でも、予期していなかった経営危機に陥ると、混乱て不安で、経営者としての能力を喪失してしまうものです。
経営者は、正常な思考が働かなくなり、何をしていいのかさえ判らなくなってしまうい、考え方はドンドンとネガティブになり、流れも勢いをつけて悪い方へと向かってしまうでしょう。
経営危機を打開するには、この悪い流れを止める必要があり、効果的な取り組み方法が存在します。
中小事業者は、金融機関からの借入をするときに、担保を要求されることが一般的です。
担保がなければ、なかなか借入もできないということになるのですが、この金融機関の無能力を証明するような制度が、現在でもまかり通っているのですから驚きます。
しかし、債権者で金融機関の立場で考えれば、債権回収を保全するためには担保が必要不可欠と考えて当然の事でしょう。
それほど、借り入れと担保は、切っても切れない関係ですから、中小事業者は担保について、しっかりと理解しておく必要があるということになるのですが、担保については誤解されているということが少なくありません。
経営が厳しい・・・
資金繰りが確保できない・・・
こんな状況ならば、不安になるのは当たり前です。
対応すべき知識がないから、不安は増幅し、破産や夜逃げといったネガティブなことばかり考える様になります。
責任ある経営者として、この状況を打開するには、経営危機での僅かな知識を得て、自ら前向きな気持ちになれることが大事なのです。
経営者の気持ち次第で、その後の展開が大きく変わってしまうのが経営危機だといえるでしょう。
ご相談に来られた経営者は、大きな袋を持っておられました。
その大きな袋には、期限の利益の喪失して金融事故となった以降の、郵便物がほとんど開封もされないまま放り込まれていたのです。
整理しようと取り出すと、金融機関からの通知をはじめ、信用保証協会など他の債権者からの通知や、内容証明郵便や裁判所からの送達まであります。
経営者は、任意で債務処理をしたいといわれますが、この状況では頭を抱えるしかありません。
今、日本経済の根幹である中小事業者が弱り始めています。
このアベノミクスで、大企業は栄華を誇っていますが、それは負担を中小事業者に押し付けている結果であり、その分、中小事業者は体力をすり減らしているのです。
そんな、弱った中小事業者を承継しようというのは、自殺行為に等しいのかもしれません。
しかし、政府は、中小事業者の事業承継が社会問題となっているのは、許認可の承継が大きな妨げの1因であると捉え、見直しを始めようとしています。