◆ 最後はどうなるの・・・


破産をすれば、自宅などの資産は無くなってしまうでしょう。

しかし、借金も無くなります。

任意整理であれば、自宅などの資産を残すことが可能です。

その代わり、借金や負債は、残つたままになってしまい、これからどの様な手続きや追及があり、最後はどうなるのでしょうか・・・。

 

事業再生や経営危機の打開に関してご相談をお受けし、現在の経営形態での事業継続が難しいと判断した場合、私は、任意での整理をお勧めします。

どうしようもない場合に破産をお勧めすることはありますが、それは、事業を守る必要がなく、経営者の今後の生活も心配ないという様な、ごく限られた状況の場合だけになります。

基本は、どの様な経営形態であろうと事業を維持することが最優先の目的となりますから、任意整理を選択すべきだといえるでしょう。

もしも、事業を維持できないということになっても、ある程度の資産を残せたり、今後の人生の糧が得やすく、事業家として再起を図り易いのは、間違いなく任意整理だといえるからです。

ご相談をいただいたお客様には、この様な理由で任意整理に取り組んでいただくことになるのですが、必ずと言っていいほど同じご質問をいただきます。

それは、『最後は、どうなるの・・・?』ということです。

任意整理に取り組む理由は判っても、その先がどうなって、最後にどうなるのかが判らなければ不安になるのは当然です。

今回は、2回に分けて、任意整理の意義と、取り組み以降の流れから最終の処理までをご説明し、最後がどうなるのかご理解をいただける様にしたいと思います。

 

まず、任意整理についてご説明いたします。

任意整理とは、基本的には再建型の手続きになりますが、状況により整理に移行可能な手続きもあり、様々な種類が存在します。

私的整理ガイドラインに則って手続きを進める方法や、事業再生ADR,会社分割,第二会社方式,事業譲渡、もしくはM&Aなども任意整理の手法ということができ、実に多様な選択肢が存在します。

任意整理に共通するのは、裁判上の手続きに頼らず、債務者が主体的に事業の再建を目指すということになるでしょう。

法的手続きに比べると、裁判上の手続きに頼らないために、債務者の意向を反映することが可能になるという特徴があります。

特に、我々の取り組む任意整理は、上記でご紹介した手法以上に、様々な制約を受けない私的な取り組みになります。

従業員や取引先といった社会的弱者への配慮を前提に、事業の維持を優先するが、駄目な場合でもスムーズに整理に取り組めるようにしています。

他の取組みに比べ、様々な面においてフレキシブルな対応が可能になり、手続きも迅速に進めることができて、取り組み費用の軽減も図れると思います。

そして、大きなメリットとして、手続きに着手していることが公にならず、信用不安を招きにくく、企業としての価値低下を回避することが挙げられます。

この様に、任意整理は、事業の維持というテーマに合致した選択肢であると共に、万が一の事態にもフレキシブルに対応できる手段だといえるのです。

この経営危機という場面において、 任意整理を選択すべき理由として、最後まで経営者としての責任を全うしなければならないことが挙げられます。

それは、社会的弱者への配慮ということであり、今まで、事業で共に苦労してくれた従業員や取引先という社会的弱者に、この経営危機を打開する局面で大きな負担を背負わせないということになります。

少しでも従業員や取引先の負担を軽減し、最後まで、経営者としての責任を全うするためにも、任意整理は有効なのです。

 

任意整理は、再生もしくは事業の維持を前提として取組み、状況によっては、万が一の対応としての整理についても準備を進めて取り組むことが可能です。

いきなり、法的手続きに着手するのではなく、将来を担保することが可能な、任意の手続きから着手すべきではないでしょうか。

次回は、任意整理への取り組み以降の流れから、最終処理までについてご説明いたします。

崖っぷちの資金繰り・・・

経営者として屈辱でしかありませんが、『支払いを、少し待ってください・・・』と、仕入先さんにお願いするしかありません。

こんな言葉など、言いたいはずはありませんが、会社の資金繰りを確保するためには、仕方がなかったのです。

経営者のプライドなど関係なく、経営者の責任として、当座の資金繰りを確保することは最優先でした。

経営者としてええ格好したいと、今まで取組めなかった自分が悪いのですが、会社が潰れるかもしれないという現実が、経営者としての責任を、最後に取り戻させてくれたようです。

  Read more…

負債を背負わされた人生・・・

『何故、こんな事になったのか・・・』と、社長は苦悩されます。

社長の右腕として辣腕を発揮し、会社の業績を向上させて、専務にまで引き挙げられて、先代社長を補佐されてきました。

そして、先代社長が、ご高齢により引退をされるときには、新社長として指名をされたのです。

実の子供でもないのに、事業の後継者に指名されるというのは、驚きであり感激でもあったのですが、その後の社長業は、中小企業の悲哀の詰まったものでしかありませんでした。

  Read more…

最悪でも、その程度・・・

突然、電卓を持ち出して、目の前で収入の計算を始められました。

経営する事業が破綻した時、どの程度の収入が生活のために必要で、どうやって稼ぐかという計算を始められたのです。

未だ、大学に通う子供さんがおられますから、授業料などで大変なのは判りますが、今は、向き合う方向が違うように思います。

経営危機の打開に向けて、ご相談を始めたばかりですし、どんなことがあっても事業は守ると確認しあっていたところですから、そんな最悪の状況をリアルに検討する段階ではないと思うのですが・・・。

  Read more…

得な性格と損な性格・・・

経営危機という厳しい環境では、経営の知識や常識が通用しにくくなるものです。

熱心に勉強を積み重ね、真面目に経営に取り組んでおられる経営者ほど、経営危機の打開においては、スムーズに取り組めない傾向があります。

経営的な知識には劣るが、人付き合いの上手いポジティブな思考の経営者は、何故か、上手く経営危機を打開してしまうという傾向が見受けられます。

債権債務処理や経営危機打開の場面では、こんな事例が多く見受けられ、たまたま結果がそうなったのではなく、経営者のご性格が、そのような結果を呼び込むのではないかと思います。

  Read more…

コンサルタントの責任・・・

その専門家は、ただ『返済を止めろ!!』と、強く主張をされます。

自らの信ずる根拠を示しながら、返済を止めることだけが方法だと、状況や環境などお構いなしに説明をされるのです。

返済を止めること以外の方法や、置かれている環境や状況に適合した手段などには一切言及せず、何とか再生をさせたいという経営者の意志なども無視して、ただ、自らの主張だけをゴリ押しするようにしか受け止められません。

この主張の先にある結果について、この専門家は、責任をとれるのでしょうか・・・?

 

Read more…

勉強会を開催・・・

 

今まで、抱いたことのない様な不安を、抱くようになりました。

一人で仕事をしていると、これからの仕事の展開について、不安になってしまうのです。

仕事は順調なのですが、ふと自分の年齢や環境と向き合ったときに、何ともいえない重い気持ちが拭えません。

今まで、健康が当たり前だと思い込んでいましたが、自らの劣化と共に、万が一のことを考えると、言いようのない不安が沸き上がるようになってきたのです。

  Read more…

初対面で決まる・・・

信用保証協会に、代位弁済をされた経営者からご連絡をいただきました。

担当者から今後の返済について打ち合わせしたいので、信用保証協会に来るようにと連絡があったが、どの様に対応すればいいのかという問い合わせですが、この返答は簡単明瞭です。

『2~3日は髭を剃らず、持っている中で一番ボロボロの服を着て、スムーズに連肉をして訪問してください・・・。』

経営者は、この返答にビックリをされましたが、この段階での対応は、最大限の誠意を持って、今の厳しい現状を債権者に知ってもらうことに尽きるのだと思います。

  Read more…