経営者として最も辛いのは、経営が厳しい時の資金繰りではないでしょうか。
健全経営時の資金繰りは苦労でもありませんが、経営の厳しい状況での資金繰りは、経営者にとって本当辛い作業になります。
資金繰りを確保するため、ある限りの知恵を振り絞り、あらゆる努力をするのですが、帳尻の合う答えを導けだせない苦痛は、簡単に表現できないほどのものなのです。
しかも、それが、毎月続くのですから、精神的に不安定になって当たり前かもしれません。
しかし、そんな資金繰りも、ポイントを理解して視点を変えれば、事業継続も可能になり、明日につながる作業にすることが出来るのです。
経営が厳しくなって以降、頑張って資金繰りをしてきましたが、いよいよ資金が底を突いたかもしれません。
このままでは、従業員の給料や仕入先への支払い,借入金の返済が不足します。
もはや、破産をするしか方法はないのでしょうか・・・。
この様な、ご相談をいただくことは少なくありません。
一般的な考えでは、この様な流れは間違っていないのかもしれません。
しかし、それは建前だけの資金繰りをしてきたからで、事業の維持や展開を想定した、本音の資金繰りに取組んでおられないから出てくる答えだではないでしょうか。
まず経営危機初期の資金繰りについてですが、多くの場合、新たな資金を導入して資金繰りを確保しようとされます。
しかも、今後の方向性など考慮していませんから、中小零細事業者においては、事業の資金繰りのために、経営者が個人の資産を注ぎ込むことが多いようです。
経営者個人の老後資金などの貯金を拠出したり、会社借入の担保として自宅を提供したりして、資金繰りを確保されているのではないでしょうか。
その結果、事業の資金繰りのため、会社も経営者個人も見るべき資金や資産を喪失させ、何も残っていないということになります。
中小零細事業者として、資金繰りの方向性を間違うと、本来、もっとも避けたい、この様な結果に陥ってしまうのです。
表現は悪いですが、その場凌ぎの小手先の資金繰りであって、事業継続を前提に将来を見渡した資金繰りではなかったのだと思います。
可能な限り長期の資金繰り表を作成し、出来るだけ早く資金繰り対策に入ることが、事業を継続させるための資金繰り対策のポイントになります。
そして、新たな資金を確保して資金繰りを確保するとともに、支出も抑えることで資金繰りを確保することが求められます。
経費の圧縮などのリストラにより、様々な無駄を省き支出を抑えることが、初期の資金繰り対策として重要ではないでしょうか。
ただ、それでも資金の不足が想定されるようになると、本当の意味での資金繰りに着手することになります。
金融機関からの借入返済の条件変更による返済猶予などは当然のこと、入金と支出のバランスを確保するため、聖域のない究極の作業に取り組むことになるのです。
入金については、既に新たな借入など不可能な状況でしょうから、売掛金などの回収を無理に積極化させたり、換金化の出来そうな資産を処分して資金を確保するという作業になるとて思います。
そうして入金した資金を基本に、支出を抑え調整するというのが、経営危機における資金繰りの基本になるのですが、支払える資金が少ないレベルで決まっていますから、支出を抑制する作業は生半可ではありません。
優先順位を付けて、支払や返済を延ばす作業が中心になりますから、精神的にも厳しいものがあります。
しかし、理屈さえ理解し、手順さえ間違えなければ、何とか答えは見つかるものですし、精神的にも慣れてくるものなのです。
この様な流れで対応すると、案外と資金繰りは確保出来るものなのですが、絶対に守らなければならないルールがあります。
必ず、先の状況を確認し、資金繰りを確保し続ける可能性のある中で、資金繰りを確保する努力をするということです。
もしも、いずれは資金繰りが破綻すると予測できるならば、現在の経営形態のままで頑張りすぎると、良い結果を導くことは難しくなるでしょう。
タイミングを間違えずに、引き際を誤らないことが、経営者として大事であり、今後の事業継続や人生の確保にもつながるのだと思います。
究極の、資金繰り確保のテクニックは様々に存在しますので、また機会を設けてご紹介をしたいと思います。
経営危機全般に言えることですが、簡単に諦めれば全てを失うでしょうし、無理に頑張りすぎれば何も残らなくなります。
特に、資金繰りにおいては、そのタイミングを誤らないことが大事なのです。
会社の維持は、全て資金繰りの確保に掛かっているのですから、知識と理解を持って、しっかりと先を予測しながら取組んでください。
詳しい内容は、ホームページをご覧ください,
↓
↓ランキングです クリックして応援してください
人気ブログランキングへ
ランキングです クリックして応援してください
↓
少し思ったことがあるのですが、
前回の記事で「本質を表現する」と決意表明をされておきながら、
今回の資金繰りの記事では「本質が表現されていない」と思います。
>究極の、資金繰り確保のテクニックは様々に存在しますので、
>また機会を設けてご紹介をしたいと思います
こういった各論のテクニックこそが今の我々には必要なものであり、
>優先順位を付けて支払や返済を延ばす作業が中心に
とか
>タイミングを間違えずに、引き際を誤らないことが、経営者として大事であり
なんていうものは、本質をついているとは言えないのではないでしょうか?
もっと本質的に記事を書くなら、
例↓
前提として資金繰り表は必ず作成してください。
月次や四半期だけでなく、出来る限り日繰りのものを作成する必要があります。理由は〇〇だからです。
まずは、支払いの優先順位を確認しましょう。知識のない社長さんは金融機関への返済が滞ることを怖がりますが、
利息さえ払っていれば大丈夫なので、元金の支払いを銀行にお願いして猶予を貰うことを躊躇わないで下さい。
一般的に滞納しやすいものには以下のものがあります↓
銀行返済(元金・利息)
税金
社会保険
給与
買掛金(手形や小切手含む)
未払金
その他維持費(水道光熱費など)
経営危機の時には、支払いの優先度は下記のようになります。
1:○○
2:○○
3:…
以上を理解した上で、資金繰り表の繰越しがマイナスにならないように気を付けます。
続いて具体的な動きについてですが、まずは会社が営業利益(正確にはEBITDA)が黒字でないと、
何をしようが負債は必ず増えてしまいます。営業利益が出ているか確認しましょう(銀行への利息の支払いも考えると経常利益まで黒字が本当は好ましいです)。
その上で会社の損益分岐点売上高を理解してください。計算方法は次の通りです。
そうして、会社に最低限必要な売上と利益を理解した上で、それらを上回るように業績改善を行います(業績改善の施策やポイントに関してはまたの機会に)。
銀行には以下の書類を用意し、次のように猶予をお願いしていきます(トークスクリプトの例)。
取引先にも支払いの猶予を貰う場合は次のように説明すると理解を得やすく風評も出辛いですよ。
税金や社会保険料を滞納しそうなときは、○○のようにお願いし、○○の形で分納すると約束します。
電気代などは、○ヶ月位までは滞納しても大丈夫だと思われます。
上記の施策を試しても、それでも資金繰りが厳しいとにきは、借入が保証協会付の場合のみ代位弁済を考えます。
代位弁済のメリット・デメリットは次の通りです。担保に入っている不動産の扱いは○○となります。
腹が決まったら代位弁済をお願いしますが、この時は○○のようにするとスムーズです。
はっきりと言って、ここまでやっても資金繰りが回らないようなら相当厳しい状態であり、自力での再生は難しいと思います。
ですからそうなる前に、タイミングを間違えずに、引き際を誤らないことが、経営者として大事であり、
冷静に現状を分析し、早めに適切なアドバイザーに相談されるのが本質的な部分では実は一番大事なのです。
今回は本質を表現させて頂くと決めた以上、いつもよりも詳しくテクニック的な話をさせて頂きましたので、
ある程度までであれば、窮境状態でもご自身で資金繰りを回せるだけのノウハウをお教えしました。
ですが、繰り返しになりますが、本当に一番重要なのは冷静に自身の状態を分析し、頼れる方に頼ることです。
一度、ご相談に来ていただければ専門家として、精一杯全力でサポートさせて頂きます。
皆様には、今回のノウハウを活用しつつも、外部の人間を上手く使えるようになって再生されることを願っています。
以上「例」終わり。
どうでしょうか?私は文が上手くないですし、三流経営者ですから間違った部分もあるかも知れませんが、
本当に読みたい記事・為になる時とは、上のようなものだと私は思っています。
菊岡先生のブログで良く出てくる、別会社を使った再生であれば、
新会社の出資者・役員・地番・商号をどのようにしたらいいのか?
別会社で借入金を0にするときに気をつけるポイントは?
持ち不動産で経営を行っており、継続してその場所で経営をしたい場合はどのような手順で別会社を起こせばいいのか?
大手企業などと取引口座が必要な場合はどういう流れで何をすればいいのか?
別会社の当面の運営資金を確保するためには、事前にどのように資金をプールしておけばいいのか?
新会社の代表を誰かにお願いした後に乗っ取られないようにする秘訣はあるのか?そもそも誰にお願いするのが一番いいのか?
取引先や従業員に不安を与えず別会社にスムーズに移行するには?
など、細かな各論を詳しく聞きたいのです。
他には、サービサーとの具体的対応などもです。
そういったお話を聞くことで、我々は恐怖が無くなるのです。
自分で実行するとか、しないとかの話ではなく、未来が見えないと怖いのです。
だからこそ、詳しく何が行われるのかを知りたいのです。
濁さずに詳しく書いていくことを決意されたのであれば、
今まで書いてこなかったような詳しいことも書いていただけると嬉しいです。
突然長文を失礼いたしました。
何卒、よろしくお願いいたします。
び わ 様
トップ経営研究所の菊岡です。
コメントをいただきありがとうございます。
また、本質のついてのご指摘も感謝いたします。
今日、ブログを投稿してしまいましたので、次回より留意して対応したいと思います。
特に、第2会社やサービサーについて、具体的なお話をさせていただくようにいたしますので、今後とも、何なりご意見を頂戴したいと思います。
ありがとうございました。