コロナ対応の基本・・・
本当に、難しい環境になってしまいました。
過去の経験や、既存の経営に関する情報が、全く役に立たないのです。
こからどうなるのか、何があるのか、誰にも判らない先の読めない環境において、生き残るのさえ容易ではないでしょう。
このコロナウイルスの環境をいかに生き抜くのか、その対応方法の基本について考えてみたいと思います。
本当に、難しい環境になってしまいました。
過去の経験や、既存の経営に関する情報が、全く役に立たないのです。
こからどうなるのか、何があるのか、誰にも判らない先の読めない環境において、生き残るのさえ容易ではないでしょう。
このコロナウイルスの環境をいかに生き抜くのか、その対応方法の基本について考えてみたいと思います。
緊急事態宣言が解除され、経済もようやく再開をしかけた模様でした。
昨対比が、50%まで戻った・・・
対前年比で、40%を回復した・・・などと
一見、景気の良い話の様に聞こえますが、実体はそんな悠長な内容ではありません。
コロナウイルスの影響による激しい落ち込みから、売上が少し回復したという程度でしかなく、健全な状況にはまだまだ程遠いといえるでしょう。
これから、もっと頑張れば、打開の光も見えてくるのではという所まで回復したのかもしれませんが、そんな時に、コロナウイルス感染の第2波発生騒動です。
いったい、中小事業経営は、これからどうなってしまうのでしょうか。
今、我々は、経営者としての資質を試されているのかもしれません。
誰も、何をしていいのか判らない混迷した環境において、ただ、漫然と過ごしていくのか・・・。
それとも、前向きな危機感を持って、知恵と体力を振り絞りながら、現状の打開に取り組んでいくのか・・・。
この瞬間の経営者の姿勢が、際限なく悪影響が拡大するコロナウイルス環境において、結果に決定的な差をもたらすのだろうと思います。
今は、不況なのか、それとも異常事態なのでしょうか・・・?
コロナウイルスは、単に健康だけではなく、人間の社会や生活さえも侵食し、破壊し尽くそうとしているように思えます。
この強烈な影響力は、社会通念さえも覆し、新たな常識を構築しようとしていますから、異常事態であることは間違いありません。
ただ、病気としてのコロナウイルス対策のために、当たり前の経済さえも棚上げされていますから、大不況であることも否定できないのです。
サービサーの姿勢が、何か変です。
コロナウイルスの影響で、金融機関の融資姿勢が変化し、極端に緩和されてしまいました。
緊急事態宣言の発動などもあり、税や社会保険の猶予や、リースの支払猶予,積立性保険の無利子融資などいったように、総論的な中小事業者の資金繰り支援策が日本中で実施されるようになりました。
それに合わせ、サービサーも、債権回収において中小事業者支援を実施しようとでもしているのでしょうか・・・?