様々な債権回収を考える・・・
債権回収・・・この言葉を聞いて、不快になられる経営者は少なくないと思います。
期限の利益の喪失をして金融事故になると、不良債権に対して債権者金融機関などが貸付金の回収を図ることを『債権回収』といいます。
金融機関などにとって、貸付金の回収は最優先の至上命題ですから、金融事故になれば当たり前に債権回収を実施してきます。
そして、金融事故をおこした債務者にとっては、この債権回収は恐ろしい不安の対象なのです。
最善の結果を、最適の対応で・・・
本業は黒字なのですが、業績の低迷が続いています。
リスケジュールには着手して元本の棚上げをしていますが、それでも資金繰りは厳しい状況です。
将来に不安を感じて、セミナーを開催している専門家に相談に行きました。
その専門家に経営の状況を説明し、会社と事業を維持したいと相談すると、とにかく借入の利払いも止めろとアドバイスされたのです。
会社を維持したいなら、金融事故になってでも資金繰りの維持を優先しろとのこと・・・。
金融事故になったゼロゼロ融資・・・
借入をするときに、担保は付き物です。
金融機関などの債権者は、万が一のことを考えて、金融事故になっても債権回収に問題が発生しないように、担保等をとって保全します。
担保等の提供については、債権者は当然のこと、借りる側の我々債務者も当たり前のことと捉えているのではないでしょうか。
ところが、当たり前のように、担保を取らない融資を実行したのがコロナウイルス禍における日本経済でした。
ファクタリングで差押えを防ぐ・・・
私は、ファクタリングというシステムが大嫌いであり、完全な否定論者です。
中小事業者の資金繰りを支援する健全な金融業者のような立場で、まるでホワイトナイトかの様に振舞い信用をさせて、異常に高額の利益(手数料)を得て、結果は中小事業者を地獄に陥れるというシステムがファクタリングなのです。
現実に、多くの事業者がファクタリングを勘違いして頼ってしまい市場から抹消されてきたのですが、往時の消費者金融よりも悪質なこのシステムが、政策的に具体的な制約も受けずに放置され、中小事業者の金融の一翼を担っているという現実が信じられません。
ところが、何の存在意義もないと思っていたファクタリングについて、知人の弁護士がある面白い事例を教えてくれましたのでご紹介をしたいと思います。
AI、ここまで来たか・・・
金融リスクとの対応・・・
中小企業の経営においては、色んな場面で様々なリスクと向き合うことになります。
何に取り組むにしても、思い通りの成果が得られなかったときに、大きな代償が発生するだろうリスクがあるのです。
それは、金融の絡む場面においては顕著となります。
リスケ中の保証人免除・・・
最近の、中小事業者に対しての金融政策には、著しい変化が見られます。
特に、連帯保証債務については、驚くほどに変化しているといるでしょう。
ほんの少し前まで、金融事故になった連帯保証人が、生活や人生を喪失させられた事例は珍しくもありませんでした。
そんな非人道的な施策が、今、根本的に見直されているといえます・・・。
判っていた結果へ・・・
今、利息が払えずに、金融事故になろうとする中小事業者の借入が増加しています。
政府は、こうなると、判っていたはずなのです・・・。
日銀は、方針を大きく転換し、金利上昇を容認しましたが、その影響は想定していたはずなのです。
そうすると、今、中小事業者が大倒産時代に直面しようとすることを、政府は容認しているということなのでしょうか・・・。
天国と地獄の違い・・・
経営は、経営者次第で大きく違うものになります。
経営危機では、経営者の対応次第で、全く異なった結果になってしまいます。
特に、現在の経営形態への拘り方次第で、結果は天国と地獄ほどに異なったものとなってしまうものなのです。
経営者には、常に冷静に経営の現状を俯瞰し、状況に合わせたフレキシブルな対応が求められるのでしょう。