基本編の入門・・・


 

やはり、倒産が増加してきたようです。

当初より、コロナ支援策などの政策を中心とした理由で、GW明け以降から、中小事業者の資金繰りが悪化するだろうことは予測できていました。

しかし、オリンピックの開催や、任期満了に伴う衆議院選挙があるため、政府はどんなことをしても景気を維持して、倒産増加を抑え込むだろうと想像していましたが、そんなに甘い環境ではなかったようです。

このままでは、衆議院選挙が終わった晩秋以降、倒産が激増して大不況に陥るのではないでしょうか。

 

 

突然に、資金繰りが悪化しだした中小事業者が増加しています。

コロナウイルスの影響による景気低迷も、多くの中小事業者は、政府の資金繰り支援策により息をつくことが出来ていました。

ところが、この春先から、そんな事業者も、資金繰りを悪化させ始めました。

しかも、その悪化スピードが随分と速く、具体的に対応する時間もない程の状況なのです。

コロナ融資が極端に難しくなり、支援策も痩せ細っていますから、対応すべき方法も見つからないというのが現実なのかもしれません。

これから、この様な傾向は顕著になり、崖っぷちに追い込まれる中小事業者が増加していくのではないでしょうか。

今まで、コロナウイルスなどに負けまいと必死で頑張ってこられたのですから、そんな事業者も、絶望を感じることになるのかもしれません。

しかし、どんな危機状況でも、必ず打開すべき方法がありますので、まだまだ何も諦める必要はありません。

経営危機への対応としては、入門編の基本といえますが、『事業の継続に絶望を感じた時、どうすべきか・・・』というテーマについて復習したいと思います。

 

経営が突然に悪化し、資金繰りも厳しくなって、将来に絶望を感じた時、経営者は絶望を感じるでしょう。

特に、そんな状況での資金繰りは、心身共に大きな負担となり、夜逃げを考えても不思議ではない程だといえます。

ただ、それは、経営危機に対応すべき知識や情報が無いからだけではないでしょうか。


最低限必要な知識・情報を取得するだけで、経営者は前向きに取り組めるようになり、経営危機の打開も容易になります。

少し勉強するだけで、『大丈夫なんだ・・・』と、対応策が存在し、事業も人生も守ることができて、安定した生活さえも確保できることを知ることが出来るでしょう。

その為に、まず経営危機打開に向けた知識と情報を取得し、対応方法を知ることから始めてください。

ただ、世の中に流れている知識や情報は、間違ったり誤解されたりしていることが多いため、騙されずに正しい情報を基に対応することか大事になります。


次に、正確な経営状況を把握し、できれば経営危機の度合いも確認してください。

簡単な作業ではありませんが、今後の可能性を具体的に探る前提になりますので、極めて大事な作業になります。

 非常に厳しい状況なのか・・・、それとも、それほど酷くない経営状況なのか・・・

 対応すれば打開できる状況なのか・・・、それとも、どうしようもない状況なのか・・・

具体的に経営状況を把握することで、最善の選択をすることかできる様になります。


そして、不安を無くすことが求められるでしょう。

多くの経営者は、経営危機という先の見えない未体験の状況において、根拠のない不安に取りつかれ、全てをネガティブに捉えようという傾向があります。

経営危機での知識や情報を取得し、現状を把握して今後の選択肢を知ることで、不安を抱くことなど無くなるはずです。

ここは、自ら意識して、不安を喪失させて前向きに取り組むようにしてください。


次に、経営危機の打開に向けた 基本的な流れを理解する必要があります。

まず優先すべきは経営改善などの対策を実施して、現経営形態での再生を目指すことになります。

現状での再生が難しければ、別形態で事業の維持を図ることになるでしょう。

この段階では、経営改善が最優先であり、黒字化が経営危機打開の理想となりますが、駄目なら、別形態でも事業を維持するという方向に切り替えることが大事です。

それも難しくて、事業の維持さえも諦める様な状況であっても、事業の活用を検討してみてください。

社会的弱者を守るという経営者の責任があるのですから、倒産を考える前に、事業の譲渡やM&Aにチャレンジすべきだろうと思います。

それも難しければ、最終最後の手段として、破産などの法的手続きを検討することになるでしょう。

経営改善による再生に取組み、駄目ならば別形態での事業維持を図り、それが難しければM&A、それも駄目なら最終手段として破産というのが、経営危機での取り組みの順序(流れ)ということになります。

 

最後に、経営危機を打開するために、何よりも大事なことが経営者の頑張りであることは間違いありません。

まず、経営者の責任理解したうえで・・・

  ①  自らの力で会社再生を成し遂げるという、強い気持ちを持つ。

  ②  正しい情報の収集と知識の蓄積、そして決断と行動。

  ③  目的を明確にし、優先順位をつけて処理する。

  ④  常に冷静に状況を確認し、慌てずに対応する。

  ⑤  経営者自ら先頭に立って、明るく前向きに取り組む。

経営危機の打開は経営者次第ですから、何とかなると前向きに考え、何とかする努力が必要ということなのです。
 
以上が、『事業の継続に絶望を感じた時・・・』の対応方法になります。

この秋以降の不況にそなえ、頭の片隅にでも、おいていただければ如何でしょうか。

 

 

  詳しい内容は、ホームページをご覧ください,

          ↓

    トップ経営研究所 ホームページ

 

 

  会社再生・経営危機打開・事業承継オンラインセミナーをご覧ください,

          ↓

    YouTubeチャンネル

 

 

ランキングです クリックして応援してください

          ↓


ランキング人気ブログランキングへ

 

ランキングです クリックして応援してください

          ↓

      にほんブログ村 経営ブログへ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>