損益分岐点を変える・・・

 

緊急事態宣言が解除され、経済もようやく再開をしかけた模様でした。

  昨対比が、50%まで戻った・・・
  対前年比で、40%を回復した・・・などと

一見、景気の良い話の様に聞こえますが、実体はそんな悠長な内容ではありません。

コロナウイルスの影響による激しい落ち込みから、売上が少し回復したという程度でしかなく、健全な状況にはまだまだ程遠いといえるでしょう。

これから、もっと頑張れば、打開の光も見えてくるのではという所まで回復したのかもしれませんが、そんな時に、コロナウイルス感染の第2波発生騒動です。

いったい、中小事業経営は、これからどうなってしまうのでしょうか。

  Read more…

ピンチをチャンスに・・・

 

今、我々は、経営者としての資質を試されているのかもしれません。

誰も、何をしていいのか判らない混迷した環境において、ただ、漫然と過ごしていくのか・・・。

それとも、前向きな危機感を持って、知恵と体力を振り絞りながら、現状の打開に取り組んでいくのか・・・。

この瞬間の経営者の姿勢が、際限なく悪影響が拡大するコロナウイルス環境において、結果に決定的な差をもたらすのだろうと思います。

Read more…

景気の波が的中・・・

 

今は、不況なのか、それとも異常事態なのでしょうか・・・?

コロナウイルスは、単に健康だけではなく、人間の社会や生活さえも侵食し、破壊し尽くそうとしているように思えます。

この強烈な影響力は、社会通念さえも覆し、新たな常識を構築しようとしていますから、異常事態であることは間違いありません。

ただ、病気としてのコロナウイルス対策のために、当たり前の経済さえも棚上げされていますから、大不況であることも否定できないのです。

  Read more…

サービサーが変だ・・・

 

サービサーの姿勢が、何か変です。

コロナウイルスの影響で、金融機関の融資姿勢が変化し、極端に緩和されてしまいました。

緊急事態宣言の発動などもあり、税や社会保険の猶予や、リースの支払猶予,積立性保険の無利子融資などいったように、総論的な中小事業者の資金繰り支援策が日本中で実施されるようになりました。

それに合わせ、サービサーも、債権回収において中小事業者支援を実施しようとでもしているのでしょうか・・・?

  Read more…

債権放棄が当たり前に・・・

 

劇薬なのか、特効薬なのか、その違いは表現により大きなものとなります。

劇薬は、適量であれば、治療としての効果は期待できるが、副作用の可能性があり、過量を摂取すると致死に至ることもあります。

このコロナウイルス感染の対策として求められているのは、劇薬ではなく特効薬であり、優れた効き目のある薬や、優れた効果の期待できる対策という意味になります。

残念ながら、コロナウイルス感染対策の特効薬は未だ見つかっておりませんが、事業再生や経営危機打開の特効薬は、既に存在するといえるのです。

  Read more…

激変の環境・・・

既存の環境に、安穏と過ごそうとしていた我々は、コロナウイルスに、厳しい現実の最前線に引き戻されたのでしょうか。

谷底での厳しい経営をたっぷりと経験し、人生経験も十分に積み重ね、残りのビジネスを処理できる程度のスキルは身に着けていたつもりでした。

ところが、このコロナウイルスの影響は、当たり前の常識が通用するような、生易しい環境の変化ではなかったのです。

環境が激変しすぎて、新たな知識やスキルがなければ、生きていくことさえ困難な状況になってしまい、今、我々を、新入社員を扱うかのように翻弄しているのかもしれません。

  Read more…

減免と猶予は違う・・・

 

ようやく、ご相談者に笑顔が戻ってきました。

緊急事態宣言が解除され、休業要請も無くなり、業務を再開することもできて、少しは将来を見通せるようになったからでしょうか。

コロナ対策の融資を受け、手元資金は潤沢ですし、税金も社会保険も1年間の納税猶予をしてもらいましたから、資金繰りも問題ありません。

しばらくは、平常に戻って、のんびりとさせていただきます・・・・えっ?

  Read more…

コロナでの融資交渉・・・

 

十分に事業の維持が可能で、融資も問題ないだろうと思っていた事業者なのに、何故か融資を断られてしまいました。

逆に、リスケジュール中で、いつ経営破綻しても不思議ではない事業者が、融資を受けられたのです。

このコロナウイルス環境下においては、融資の可否が、事業者の生死を分けるかもしれないのに、この違いは何なのでしょうか・・・。

色々と調べてみると、その理由が見えてきたのです。

  Read more…

コロナでの債権回収・・・

 

サービサーの対応が、急激に変化しました。

あれほど、頻繁に連絡をしてきて、無茶な要求を繰り返していたサービサーが、あまり連絡をしてこなくなりました。

たまに連絡があっても、妙に大人しく、そして優しくなったのです。

コロナウイルスは、債権回収の場面さえも、劇的に変えてしまったのかもしれません。

Read more…

コロナ危機での経営改善・・・

 

ある経営改善計画書を拝見して、愕然としました。

その表題は『再生計画』ですが、中身は『債権回収計画』にしか、私には見えないのです。

このコロナウイルスの影響下で作成されましたから、経営改善への取組みに無理があるのは判りますが、内容があまりにも偏っています。

債権回収に関しては具体的に記述されていますが、改善については、ほとんど触れられていないのです。

  Read more…