経営危機打開の流れ・・・

 

先日まで、熱心に事業をされていた問屋さんが、突然、倒産をされました。

通勤の途中にある会社で、1階を事務所・倉庫として、2階には経営者が住んでおられたようです。

普段は、朝早くから出入りが多く活気があるのですが、事務所のシャッターには、倒産を告げる弁護士の張り紙が貼ってあり、事務所も自宅ひっそりとしています。

コロナ環境で、厳しい業界だったとは思いますが、緊急事態宣言などで取るべき手段も見つからずに、苦渋の選択をするしかなかったのでしょう・・・。

  Read more…

破綻後の経営者の人生・・・

 

破綻した会社の経営者の、その後の人生はどうなるのでしょう。

 

信用も資産も、自宅さえ喪失し、悲惨な人生を送ることになるのでしょうか。

 

たしかに、経営者がやるべきことをせずして、経営破綻を選択してしまえば、そうなってしまうのかもしれません。

 

しかし、しっかりと対応して、経営者がその責任を果たして事業を整理することができれば、ポジティブに新たなスタートを切るのは難しくないのです。

  Read more…

経営危機、こう打開する・・・

 

中小事業者の状況など、お構いなしにコロナワクチン騒動は続きます。

政府には、コロナウイルス感染対策だけではなく、経済面での対応についての責任もあり、この落ち込む景気を考えれば舵取りは本当に難しいといえるでしょう。

様々なコロナウイルス対策により、中小事業者は売上げを取り上げられ、経営を悪化させているのが現実なのですから、少しでも直近の景気を維持したいという考え方があって当然なのかもしれません。

そのためか、菅総理や政府は、医療面での対応に優柔不断で、緊急事態宣言を回避できれば・・・という姿勢が見え隠れし、大胆な施策を実行できない中途半端な姿勢が、コロナ禍での混乱を増幅させているようです。

  Read more…

徳政令が本格化・・・

 

やはり、債権放棄が、コロナウイルス後において、主役になってくるようです。

債権放棄とは、判り易く言えば『徳政令』であり、事業者の資金繰り救済のために、債権(貸付金)の一部もしくは全額の弁済を免除することになります。

金融機関など、貸付をしている債権者からすれば『債権放棄』ですが、借入をしている債務者からでは『債務免除』ということで同じ意味になります。

この徳政令が、コロナウイルスの異常な環境下において、日本だけでなく、世界的に必要性が叫ばれるようになってきたのです。

  Read more…

事業再生は変化する・・・

 

ワクチン接種が始まり、いよいよコロナウイルスも収束が見えてきました。

これで、世の中は落ち着き、経済も動き出して元に戻り、商売も回復をしていくのだろうと思います。

しかし、経済が戻ると、コロナ禍での中小事業者の支援も終わり、負担すべきものを負わなければなりません。

まだ売り上げも回復せず、先の見えない状況で、コロナ借り入れの弁済や、税や社保の猶予分の支払いを考えると、不安で食事が喉を通りません・・・。

Read more…

債権放棄による事業再生・・・

債権放棄を活用して、事業の維持を図りましょう・・・。

この様にお話をすると、ほとんどのご相談者は、信じられないような顔をされます。

債権放棄とは、金融機関が、貸付金などの債権を、一部もしくは全額を免除することになりますから、我々債務者からすれば、借りている債務(借金)を免除してもらうことになります。

借金の返済を免除してもらえるという夢のような話ですから、にわかには信じられないでしょうが、現実の世界では、それほど珍しいことではないのです。

  Read more…

銀行から、自宅を守る・・・

 

コロナに侵されたこの瞬間を、ただ漠然と過ごそうとされるのでしょうか・・・。

それとも、この時間の中で、知恵を振り絞って前向きに取り組もうとされるのでしょうか・・・。

今、この時をどう過ごすのかで、このコロナウイルスの環境は、人生自体を大きく変えてしまいそうです。

その取り組み方や頑張り方次第で、苦しむ事業者も、驚くほどの幸せな将来を手に入れることができるのかもしれません。

Read more…

完璧と最善は大違い・・・

 

レベルの高いプロの職人さんは、要領が良いと教えてもらったことがあります。

当然、基本的な技術も高いのでしょうが、納め方が上手いから、安定的に良い商品を作り上げられるのだというのです。

いくら凄い職人さんであろうとも、ミスのない100%の商品など作れるはずがなく、時間も無駄にかかってしまい商売になりません。

だから、許される時間の中で、最善の商品を作り、それを要領よく上手く収めることで良い商品に仕上げるのが、プロの職人なのだそうです。

Read more…

コロナ、逆転の発想・・・


この環境は、経営者にとって、凄いチャンスなのだと思います。

もちろん、ネガティブに制約された環境を、逆転の発想で考えた場合によって生まれる機会になります。

ポジティブにこの環境を捉えれば、普段は時間に追い回されている中小事業経営者にも、タップリと余裕の時間があるのです。

この時間を活用すれば、様々なことが可能になるでしょうし、万が一の事態に備えた準備、特に自宅などの不動産を守ることもできるのかもしれません。

  Read more…

果てしないコロナ騒動・・・

 

当たり前の様に、普段の風景に戻ってしまっています。

先月は、緊急事態宣言が発令中であり、新幹線はガラガラでした。

しかし、3月21日で緊急事態宣言が解除されると、新幹線も随分と混んでおり、希望の席を取るのさえも簡単ではありません。

乗客がマスクをしていなければ、コロナウイルス禍であることさえ、忘れてしまいそうな活気ある車内の風景なのです。

  Read more…