損益分岐点が大事・・・
白か黒かで、経営の方向性を判断することができれば、経営者として、こんなに楽なことはありません。
検討しなければならない要素が余りにも多すぎて、複雑に絡み合って方向性を混とんとさせるのが、中小事業経営だといえるのです。
しかし、1つの作業で、今後の可能性について、具体的な根拠をもって明確にする方法があります。
特に、この先の見えないコロナウイルス下の様な、構造的な変化の著しい環境において、損益分岐点の数値は、経営者に様々なことを教えてくれます。
白か黒かで、経営の方向性を判断することができれば、経営者として、こんなに楽なことはありません。
検討しなければならない要素が余りにも多すぎて、複雑に絡み合って方向性を混とんとさせるのが、中小事業経営だといえるのです。
しかし、1つの作業で、今後の可能性について、具体的な根拠をもって明確にする方法があります。
特に、この先の見えないコロナウイルス下の様な、構造的な変化の著しい環境において、損益分岐点の数値は、経営者に様々なことを教えてくれます。
この環境で、積極的に投資をされている方の話を、耳にすることが多いようです。
たしかに、景気の底打ち期が、投資の格好のチャンスであることは間違いありません。
そして、ワクチン接種が随分と進み、これで感染は縮小し、経済も回復するだろうということですから、絶好の機会だといえるのかもしれません。
しかし、経済の実態は、そんな生易しい環境ではなく、まだまだ景気は低迷を続ける状況ではないでしょうか。
中小事業者には、様々な種類の債権者がおられます。
借入をしている金融機関などに始まり、仕入れや外注などといった取引先,税金や社会保険なども対象になるでしょうし、保険やリースなど、そして従業員なども債権者になります。
債権者とは、債務者に対して、一定の給付をなすべきことを請求しうる者のことになり、例えば、銀行が貸付をすると、その弁済を請求できる債権者ということになるのです。
これらの債権者に、優劣をつけるのはおかしな話になりますが、資金繰りの現場においては優劣が不可欠となることがあります。
財産開示手続について、しっかりと把握し直す必要があるようです。
平成15年に施行され、当初は債権回収の効果について期待もされていましたが、ペナルティーが軽いために、活用される機会の少ない制度となっていました。
その財産開示手続が、昨年の4月1日、民法が改正とともに見直しをされ、制度の強化が図られました。
その結果、債権回収の手段として効果の期待できる様になり、活用される機会が急増してきたようなのです。
経営者が亡くなった時、その相続については、様々に留意しなければならないことがあります。
事業の承継については云うまでもありませんが、相続自体についても、中途半端な対応はできません。
なぜなら、相続の対象となるのは資産だけではなく、借金や保証債務といった負債までも相続対象となり、その把握だけでも大変な作業になるからです。
中小事業者の場合、保証債務を含めて負債内容が判るような資料を用意し、事業承継を考えて、早い段階から準備しておくことが重要なのだろうと思います。
借金を多く抱えた高齢の父親が亡くなられました・・・。
父親に目ぼしい資産はなく、サービサーが金融機関から譲渡を受けた借金だけが相続資産として存在しています。
息子は、相続放棄をするしかないと判断しましたが、父親は7人兄弟のうえ既に他界された方も少なくはなく、何人相続放棄をすればいいのか判りません。
相続放棄をするには、膨大な手間が掛ると思われますが、ひょっとすると、サービサーと和解を選択した方が効率的なのかもしれません。
この不況時、雇用を維持するだけで精一杯であり、昇給をする余裕などないのではないでしょうか。
しかし、こんな環境でも、本当に頑張って結果を出してくれている従業員もいるのです。
何とか昇給をして、頑張る従業員には報いたいと思うのですが、財務的に余裕がありません。
そんな時、成果報酬制を昇給の手段として取り組まれてはいかがでしょうか。
コロナウイルスの環境に、慣れてしまったのでしょうか・・・。
この異常な日常生活に、違和感を抱かなくなってしまった様に思います。
経済的には、これから厳しくなっていくのかもしれませんが、いつまでもコロナウイルス禍という特殊な環境に拘るわけにはいきません。
そろそろ、次の展開に移る必要もありますので、コロナ対策の総括をしてみたいと思います。
やはり、倒産が増加してきたようです。
当初より、コロナ支援策などの政策を中心とした理由で、GW明け以降から、中小事業者の資金繰りが悪化するだろうことは予測できていました。
しかし、オリンピックの開催や、任期満了に伴う衆議院選挙があるため、政府はどんなことをしても景気を維持して、倒産増加を抑え込むだろうと想像していましたが、そんなに甘い環境ではなかったようです。
このままでは、衆議院選挙が終わった晩秋以降、倒産が激増して大不況に陥るのではないでしょうか。
経営者は、とても有能で勤勉なのに、ほとんど役に立たない従業員ばかりの会社があります。
逆に、従業員は真面目でよく働くのに、趣味や遊んでばかりで経営を放棄したような経営者がおられます。
全く正反対の状況ですが、何故か業績には関係ない様で、どちらも健全な状況で経営を維持されています。
この差は、経営者が、従業員をどの様なポジションで活用しようとし、いかにやる気を出させる術を知っているかなのかもしれません。