自力で生き残る方法・・・④

 

そろそろ、コロナウイルスも収束に向かい、新たな展開に入ろうとするタイミングを迎えようとしています。

中小事業者も、外因と政策により抑圧され喪失してしまった業績を、これからは心機一転、回復に向けて取り戻すべく頑張らなければなりません。

しかし、コロナが終息したとして、本当に売り上げは回復し、コロナ前の様な状況に戻るのでしょうか・・・?

経営者にとってはこれからが本番であり、コロナ禍という特殊な環境を理解したうえで、現実の可能性に取組み、再生を成し遂げなければなりません。

Read more…

自力で生き残る方法・・・③

 

いつまで、支援を優先し、債権・債務処理を放棄し続けるわけにはいきません。

たしかに、国家有事ともいうべきコロナウイルス禍ですが、金融の秩序を棚上げしたままでは、日本経済が沈没してしまいます。

非常事態宣言を発動し、モラルハザードなどお構いなしに考えられる限りの手段を講じてきましたが、その結果としての中小事業者の経営実態はどうなっているのでしょうか・・・。

その現実を知り、どこかで正常に戻さなければなりませんが、そろそろ、そのタイミングに来ていると政府や金融機関は判断したのかもしれません。

Read more…

自力で生き残る方法・・・②

 

資金繰りに苦労し、それでも徐々に悪化する環境に追い込まれた経営者は、正常な思考を喪失されてしまいます。

正常な時には歯牙にもかけないような選択肢さえ、経営危機においては有効な手段だと勘違いしてしまうようになるのです。

それは、長期的に計画する余裕を喪失し、『今日さえ、明日さえ凌げればいい・・・』と、今、瞬間だけを基準に考える様になってしまうからではないでしょうか。

計画や取り組みに『根拠』を持たないという傾向であり、経営危機を最善の方向で打開するためには、この思考を改善させることが不可欠だといえます。

  Read more…

自力で生き残る方法・・・①

 

ただでさえ、経営が厳しくなっていたところなのに、とこまで経済環境を悪化させるのかという要因が続いています。

本来であれば、この春頃から、『アベノミクスの失敗』や『消費税増税による悪影響』により、景気が悪化していくだろうタイミングで『コロナウイルス施策の限界』が訪れ、日本経済は混迷を深めるはずでした。

ところが、さらに『ウクライナ危機』が発生し『世界的な原材料高』となり、『円安』という詰め手まで打たれた感が、多くの中小事業者を絶望へと追い込もうとしています。

それでも、事業者は変わらずに経営を続ける必要があり、こんな未曽有の厳しい経営環境においても『生き残る』方法を見つけなければなりません。

  Read more…

債権者の変化と緩和・・・

 

債権者金融機関の言葉を真に受けて信じてしまうと、大変なことになってしまいます。

彼らは、『協力』や『支援』などといった表現を使って、経営危機に陥った債務者に手を差し伸べて、共に再生を目指してくれるように思うかもしれませんが、これは大きな勘違いなのです。

金融機関の興味は、融資した債権が回収できるかという事であり、融資先の再生等、どうでもいいことだといえます。

期限の利益の喪失をして金融事故にでもなると、債権者金融機関は笑顔の仮面を剥ぎ取り、債務者のことなどお構いなしに、あらゆる手段で債権回収に取り組ん来るのです。

Read more…

勘違いし過ぎた施策・・・

 

コロナウイルスは、我々の常識を、様々な面で塗り替えたのかもしれません。

それは、あらゆるジャンルに亘り、常識だけではなく、組織やシステムの構造さえも作り変えてしまおうとしています。

当然、既存の知識や情報は通用しなくなろうとしており、この状況で何が最善かというキーワードで、組み換えが始まっているのです。

しかし、この現実に、銀行や政府は、まだ気付いていないのかもしれません。

  Read more…

政府の施策の限界・・・

 

10年少し前に、あのリーマンショックが発生し、未曽有の世界的不況だといわれました。

当時の民主党政権は、時限立法として『モラトリアム法 (中小企業金融円滑化法)』を成立させ、中小企業の資金繰り確保を図ろうとしました。

借入金の返済条件の変更(リスケジュール)を法制化させた内容であり、中小企業の資金繰り確保に大きく寄与しましたが、モラルハザードだと経済界などから大きな批判を浴びることにもなりました。

しかし、今回の『債務の減免』は、リスケジュールなど比較にならない程にモラルハザードに直結してしまい、金融システムを崩壊させかねない驚くべき取り組みになるのです。

Read more…

債務免除しても・・・

 

以前より噂になっていた『債務の減免』が、いよいよ具体化をしてきました。

これだけ景気が停滞した後の、コロナウイルス終息後の景気回復などを考えれば、劇薬ともいえる手段が必要なのは間違いありません。

そして、その劇薬ともいえる有効な手段が『債務の減免』であり、ようやく施策として、具体性を持って発表をされたのです。

これで、中小事業者の再生も可能になると思っていたのですが、施策の中身を理解していくと、どうやら、そんな簡単な話ではなさそうなのです。

Read more…

何が大事なのか・・・

 

多くの経営者は、大きな勘違いをされているのではないでしょうか・・・?

先の見えないコロナウイルス禍において、コロナ融資や助成金・協力金などの確保に熱心に取り組んでおられます。

これは間違いではないでしょうが、その先の対応までも視野に入れて考え、しっかりと対応をされているのでしょうか。

大事なのは、従業員の生活や経営者である貴方の人生を今後も安定的に確保することであり、そのための選択と準備に、今から取り組んでおくことだと思います。

  Read more…

社長夫人の訴え・・・

 

『私は、どうなってしまうのでしょうか・・・』

これは、ある社長夫人からの、切実なるご質問です。

ご主人の経営される会社が、業績低迷により資金繰りが悪化し、生活費さえも満足に確保できない状況に陥っておられます。

今、生活を維持することも大変ですが、何も知識のないご夫人にとっては、これからの人生が不安なのです。

  Read more…