ようやく、状況が見えてきたのでしようか・・・?
ここまで、言い訳用の施策を用意するだけで、効果的な対応は何もありませんでした。
しかし、中小事業者の実態や取り巻く環境の厳しさに気付き、このままでは大変なことになるとことが判ったのでしょうか。
ここにきて、中小事業者支援に、政府も本腰をいれ始めたように思います。
中小事業者にとって、金融機関との健全な関係は、融資を受けて資金繰りを確保するなど、経営の維持において不可欠だといえます。
しかし、今後は、融資面での支援にとどまらず、経営改善や事業再生についても直接的に関与する様に、金融機関に対して政府が方針を示したのです。
今までも、政府は、経営指導や事業再生支援に取り組むように、金融機関を指導はしてきました。
しかし、その指導は建前だけのところがあり、面従腹背を常とする金融機関はほとんど無視していたのが実体だったといえます。
ところが、コロナ後の環境において、政府の姿勢に変化が見られるようになったのです。
中小事業者にとってのコロナ後は、想定以上に厳しい経営環境となっており、経営破綻に追い込まれる事業者が増加し、本気で取組まないと大変なことになると政府もようやく気付いたのでしょう。
中小事業者の事業維持について、新たな方向性において積極的に関与するようになってきました。
既に、幾つかの施策が実施されていますが、より方向性を具体化させるために、2024年春に金融機関向けの監督指針を改正すると金融庁が発表をしました。
その内容は、『資金繰り支援にとどまらない、経営改善支援や事業再生支援等について、先延ばしせず実施することを金融機関に求める』というものになります。
今までは、融資を中心とした資金繰り支援が中心でしたが、今後は、収益性や債務状況を勘案して現状を判断し、支援メニューを提示したうえで、事業再生に軸足を移すように金融機関に求めるとのことです。
これだけだと、事業再生の支援を要請しただけかと思われますが、実際の指導目的は、金融機関に前向きに債権放棄に取組ませ、今後の新たな中小事業者の再生スキームを容易にしようということになります。
現実として、ゼロゼロ融資などで過剰債務を抱えた中小事業者が多く、債権放棄を含む抜本的な実施を促さなければ大変なことになってしまうでしょう。
しかし、金融機関にとって、債権放棄は極力回避したいのが本音なのです。
そのため、金融機関が安易にリスケジュールを容認する傾向があるのですが、その結果として、経営環境がより深刻化する可能性が高いため、それを防ぐ意味もあって直接的に債権放棄に言及したのだと思います。
さらに、金融機関を束ねる銀行協会に対しても、債務減免手続きを定めた私的整理ガイドラインについて、早い段階で事業再生に踏み込めるように改正を求めるということです。
政府は金融機関に対して、コロナ禍においては資金繰り支援を求めましたが、ここにきて債権放棄を含む再生支援をするように大きくハンドルを切りました。
この政府の本気の姿勢転換で、新たな事業再生は大きく動き出すと思われます。
しかし、リスケジュールが状況を悪化させていると判断されているのなら、今後、リスケジュールへの取組みは難しくなるのではないでしょうか。
そして、融資が棚上げされ易くなる可能性も否定できません・・・。
詳しい内容は、ホームページをご覧ください,
↓
会社再生・経営危機打開・事業承継オンラインセミナーをご覧ください,
↓
ランキングです クリックして応援してください
↓
ランキングです クリックして応援してください
↓