返済できない借金、最後は時効で・・・


『 この借金の処理は、最終的には時効も視野に入れて検討しましょう。 』

こう言えば、多くの経営者は疑問を持たれると思います。

金融機関やサービサーなどの債権回収のプロが、時効など簡単に成立させるはずがないと考えておられるからです。

理屈では確かにそうでしょうが、時効という制度は、現実の世界では随分と活躍しているのです。

 

時効は、借金に苦しむ債務者にとっては、夢の様なシステムになります。

合法的に、借金が消滅するという、信じられない様なシステムですから、中小零細企業の経営者としては、万が一の時の知識として持っておく必要があるでしょう。

簡単にご説明しますと、時効とは、ある事実状態が一定の期間継続した場合に,権利の 取得・喪失という法律効果を認める制度のことになります。

借金や債務の処理する場合は、時効により権利が消滅するという消滅時効を活用することになり、消滅時効により返済義務が消滅する可能性があるというものなのです。

この様に法律で規定された夢の様なシステムですから、様々な制約もあり十分に知識を身に付けて取組む必要はありますが、債権債務の最終処理手段として、また基本的人権を確保する上で極めて有効な手段が時効であることは間違いありません。

借入債務の時効期間は、商事債権が5年,民事債権は10年となっており、銀行等からの仕事上の借入は商事債権となり、最後の時効の中断から5年で時効期間が完成し援用が可能となります。

知人等から個人で借りた個人間の場合は、民事債権として10年で時効の援用が可能になります。

この5年や10年というのは、最後の時効の中断からの期間のことであり、この間に時効の中断が無ければ時効期間が成立し、時効の援用により時効が完成し、借入債務の返済義務が消滅するということになるのです。

この時効を中断する事由は、

    1.承認  一部でも弁済したり、利息を支払う。債務承認文書にサインするなど。     2.請求  裁判上の請求など      3.差押・仮差押・仮処分,抵当権の実行

その他にも、例外的な事由は存在しますが、この最後の時効の中断から時効期間が始まるということになりますので、この期間は、時効を中断しないために、万全の対応をする必要があるということです。

この時効期間が過ぎれば、自動的に時効が完成し請求権が消滅するものではありません。

内容証明郵便により、

   ・時効が完成しており支払義務が無い    ・支払いません

この2点を具体的に主張することにより、借入債務の返済義務が消滅するのですが、この手続きを時効の援用といい、内容証明郵便によることが条件となります。

これにより、時効が完成することになるのですが、金融機関などの債権者側からそれを認める通知などは当然にありません。

こんな制度ですから、金融機関などの債権回収のプロが、簡単に時効を完成させるはずはないのですが、最初にご説明したように時効が完成することは珍しくありません。

   自然な流れで、気付かぬうちに時効が完成していることもあります。

   連絡が付かないために、いつのまにか時効が完成していることも少なくありません。

   一部の債権債務だけ時効中断し、残りは時効が完成することなどもあります。

   様々な対策を実施することにより、時効が完成できることさえ見受けられます。

   『見ざる,言わざる,聞かざる』の対応で、強引に時効にした事例もありました。

様々に、時効は活用をされているという現実なのですが、何よりも、債務の処最終的な処理は、完済するか、時効が完成するか、どちらかしないという事実です。

完済できない債務は、督促や債権譲渡,強制執行などの債権回収手段に晒されても残ってきます。

時効中断のために裁判をされて、負けて商事債権の時効が10年になるかもしれません。

しかし、約5年と10年という長期に亘る時効期間中、1円の弁済も出来ないという債務者に対して、その後も債権回収を続けるのでしょうか。

弁済資力のない債務者に、これ以上の債権回収行為は全く意味がありませんし、債権者も何ら得ることはありません。

そうなると、これ以上の追及は無駄だという判断において、自然に時効期間が完成するという流れになるのです。

 

時効には、様々なルールがあり、本当に難しい制度です。

しかし、合法的に債務が処理出来るという魅力ある制度でもあります。

弁済に苦しむ債務者は、何ら恥じることなく、堂々と取組むべき制度だと認識すべきではないでしょうか。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>