経営危機でのポイント・・・
ある日突然、経営者は不安を感じます。
会社の経営が、このままでは難しくなると不安を感じた時が、経営危機の始まりなのでしょう。
経営者は、ここで慌てず、冷静に経営危機の打開に向けて対応しなければなりません。
経営危機の打開は、経営者次第ですから、この様な場面で、経営者が不安を取り除いて前向きに取り組むことのできるポイントを、実学からご紹介したいと思います。
経営危機を打開するのは、経営者としての責任です。
従業員でも専門家でもなく、経営者が先頭に立って、主体的に取り組んでこそ、打開の可能性が開けてきます。
経営者は、その責任をしっかりと認識し、絶対に逃げずに取り組み、最後まで最善を尽くさなければなりません。
そのために、まずは経営危機を打開するに必要な知識を身に着け、正しい経営状況の把握に努めてください。
そのうえで、現状に適したベターな対応をすることで、安易に破産を選択することなどはなくなり、再生や事業維持の可能性が広がるのです。
とはいえ、未経験の経営危機において、多くの経営者は弱気になり、不安に押しつぶされそうになってしまいます。
それは、どの様に経営危機の打開に向き合えばいいのか判らないだけであり、知識を持つことで、自然と不安は解消されていくと思います。
そこまでいけば、経営者も強い気持ちを持って、明るく前向きに打開に取組むことができる様になるでしょう。
この、経営者の姿勢の変化を、関係者はシグナルとして見逃しません。
経営者の精神状況や姿勢は、従業員などの関係者に、直接的に伝染するものなのです。
経営者が明るく前向きに取り組むことが、従業員に安心を与えることができて、雰囲気も良くなって、必ず経営危機を打開しようという意識として共有できるようになるでしょう。
経営危機を打開できるかどうか、全ては経営者次第だということなのです。
次に、経営危機を打開する目的について理解したいと思います。
何故、破産をするのではなく、頑張って経営危機を打開しようとするのでしょうか。
それは、従業員や取引先などの社会的弱者を守るためです。
従業員の生活を守り、取引先などの仕事を守ることは、経営者としての責任であり、その結果として、経営者の人生も守られるのだと思います。
そのために、目的を達成するためのあらゆる手段を講じて、可能な限りの取組みを屈指するのは当然でしょう。
ただし、会社の維持だけが目的ではありません。
ただ、継続に拘るのは危険だともいえます。
会社の維持が難しい場合には、違う形態で事業を維持することも、目的の達成といえるでしょう。
事業を維持し、社会的弱者を守ることかできれば、立派な経営危機の打開なのです。
経営危機という環境において、全てを思い通りに上手く処理するというのは不可能です。
何かを犠牲にしたうえで、何かを守ることができるという、厳しい環境ではないでしょうか。
したがって、何を犠牲にして、何を守るかという、優先順位付けが求められることになります。
たとえば、資金繰りが厳しい状況において、全ての支払が、約束通りにできるものではないでしょう。
そんな時には、支払先に優先順位をつけて対応するしかありません。
その時の最優先が、従業員や取引先などの社会的弱者であるのは当然のことであり、金融機関などの債権者は、最劣後として待ってもらうことになります。
何故なら、金融機関は金融のプロであり、担保や保証人も保持しており、支払いが遅れたぐらいで倒産するはずもなく、他の債権者と同列に考えるわけにはいかないからです。
最後のポイントとして、絶対に回避すべきことに触れたいと思います。
資金繰りが悪化すると、高利の借入をされる経営者がおられます。
資金繰りを確保するために、背に腹は代えられないということなのですが、この高利の借入れは、リスクが大き過ぎます。
今後のことを考えると、借りないを前提にすべきだと思いますが、どうしても借りるときにも、確実に短期で弁済できる場合のみにしてください。
これは、 知人や友人,親戚からの借入にも同じことがいえます。
返済できなければ、結果として人生のネットワークを失うことになってしまいますから、高利の借入と同じ厳しい捉え方をしてください。
借り易い対象でありますから、さらなる自制が必要ではないでしょうか。
最後に、もしも、第3者の連帯保証人がある場合は、最優先の対応を心掛けなければなりません。
金融の保証債務は、簡単に処理できるものではありませんから、経営に不安を感じた早い段階から、具体的で計画的な対策が必要になります。
連帯保証人さんには、会社の経営状況を正確に伝え、対策を共有するぐらいの姿勢が求められると思います。
以上が、経営危機での不安を取り除き、前向きに打開に向けて取り組むポイントになります。
健全時の対応とは、少し視点を変えて、取り組むようにしてください。
詳しい内容は、ホームページをご覧ください,
↓
会社再生・経営危機打開・事業承継オンラインセミナーをご覧ください,
↓
ランキングです クリックして応援してください
↓
ランキングです クリックして応援してください
↓