まず、自分を守るという意義・・・


誰に相談しても、口裏を合わせた様に、破産するしかないといいます。

色々な専門家に相談もしましたが、全員が偏頗弁済や詐害行為だから駄目だというのです。

たしかに、経営する会社の資金繰りは、既に破綻寸前にまでにまで追い込まれてはいます。

しかし、責任ある経営者として、このまま全てを放り出して逃げだしていいのでしょうか・・・。

 

経営破綻に陥ると、破産しか方法がないといいますが、これは本当なのでしょうか。

特に、法律の専門家になれば、異口同音に破産を口にされますが、法律で、最後は破産をするしかないなんて決められていません。

実際、会社整理に関する法的な手続きだけでも、破産以外に『特定整理』や『民事再生』等あり、私的な手続きも含めれば数え切れないほど存在するのです。

それなのに、何故に、専門家は破産を選択させようとするのかは、法的な手続きの中で、専門家としての処理的に破産が一番簡単であり、費用対効果の高い処理だからといえます。

 

債務者が、破産を選択するのは、破産以外の他の方法をご存知ないからだともいえます。

長年苦しんできた資金繰りから、一気に解放され、その後の手続きを司法に委ねる。

経営者にとっては、資産はほとんど残せませんが、破産により経営的苦境から精神的に解放され、手元に何も残らなくても楽になれる選択なのです。

しかし、たしかに、その時は一時的に楽になれますが、すぐに、新たな不安が生まれてる可能性もあります。

精神的に落ち着いて周りを見渡すと、後ろを見ても、前を見ても、今まで存在したものが何もありません。

従業員や取引先などの姿は見つけられませんし、これからの人生や明日の生活の根拠なども、どこにも存在していない事に気付かされます。

相談する相手もおらず、一人ぼっちの自分に唖然とすることになるでしょうが、それが、破産という選択をした結果なのかもしれません。

 

破産を、根本的に否定するわけではありません。

ただ、破産以外の方法について、もっと検討をするべきではないでしょうか。

先の見えない厳しい現実に包囲され、今、この瞬間の苦境から逃れることだけを考えて破産を選択されたのかもしれず、選択の根拠は、経営者自身が苦境から逃れることかもしれません。

その時に、もしも、長年に亘り苦労を共にした従業員や仕入先等のことを考えることができれば、破産という選択は難しくなったのではないでしょうか。

破産を選択することにより、従業員は仕事を失い、生活の糧を失ってしまいます。

仕入先等の取引先は、僅かな配当しか受けられず、今後の仕事も失って、場合によれば連鎖倒産の可能性さえあるのです。

従業員や仕入先等の社会的弱者のことを考えることができれば、破産という選択は簡単にはできるはずもなく、他の方法も検討をすべきなのです。

もしも、他の形態になるにせよ、事業を継続することが出来れば、従業員は仕事を続けることが出来て、生活を失うことなどありません。

原資は少なくても、財務体力の劣る仕入先等に、優先的に支払うことが出来れば、連鎖倒産することもないでしょう。

経営者の責任として、破産よりも先に、そんな選択を検討すべきではないでしょうか。

そんな方法は偏頗弁済や詐害行為だから駄目だといいますが、それは使い方と考え方次第だと思います。

従業員や仕入先等の社会的弱者を守るためであれば、私ならば躊躇なく取組みます。

法律を冒涜するつもりは一切ありませんが、人の命や人生を守ることは、もっと大事なことなのではないでしょうか。

 

当然、全ての債権者に対して、経営者としての責任を確実に遂行できる環境ではありません。

どこかの債権者には、大きな負担を掛けることになるのでしょう。

社会的弱者を守ることが最優先なのですから、社会基盤の大きい債権者には、一時的に負担をお掛けすることになってしまいますが、それも仕方のない環境ではないかと思います。

負担を掛けることにより、経営にまで影響を与えてしまう様な小さな事業規模の債権者ではなく、多くの場合は金融関係の大会社に対して、方法として申し訳ありませんが一時的に無理をお願いするしかありません。

 

そして、経営者の責任として、従業員や仕入業者などの社会的弱者を守ろうとする場合、まずは経営者自身の生活を確保することを忘れないでください。

社会的弱者を守るためには、経営者が先頭に立って取り組まなければなりませんから、経営者自身の生活を安定させる必要があるのです。

当座の生活費を保持するのは当然のこと、自宅を維持したり、子供の教育環境を確保しておくことも大事だと思います。

経営者が最低限の生活を確保し、従業員や仕入業者などの社会的弱者守ることが出来るようになれば、余力を回復することにもチャレンジしてください。

負担を掛けた債権者に、その余力を振り分け配当するのも、経営者としての責任なのです。

そして、この方法を選択した、最高の根拠にもなってくるのです。

 

破産をすれば、全てを失ってしまいます。

ある意味、債権者も含め、関係者に最大限の負担を発生させる処理になるのかもしれません。

経営者の責任として、できれば、破産を選択する前に、他の方法も検討されてはいかがでしょうか。

 

 

  詳しい内容は、ホームページをご覧ください,

          ↓

    トップ経営研究所 ホームページ

 

 

↓ランキングです クリックして応援してください
ランキング人気ブログランキングへ

 

ランキングです クリックして応援してください

          ↓

      にほんブログ村 経営ブログへ

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>