金融機関の撃退法・・・


銀行は、紳士の集団であり、悪いことするはずがない。

この様に認識されている方は多く、特にご高齢の経営者などは絶対的な信用を置かれているようです。

金融機関との関係が健全な時は、確かに信頼できて頼れる存在なのかもしれません。

ところが、一旦、その関係が悪化すると、金融機関は豹変し、笑顔のお面をかぶった本性を見せるようになるのです。

 

『金融機関を撃退する!』などといえば、そんな必要はない、いったい何を言ってるんだと思われる方が多いと思います。

しかし、資金繰りが厳しくなったり、経営が悪化した経営者がその様に金融機関を捉えているなら、大変な結果になってしまうかもしれないのです。

金融機関からの借入の返済が厳しい状況になると、そんな企業に対して金融機関が紳士のままでいるのは難しいでしょう。

『貸した金は、返してもらう・・・』という債権回収は、金融機関の最優先テーマであり、債権を回収するためなら、どんな手段でも用いるのが金融機関なのです。

その手段としては、証拠の残らない嘘は平気でつきますし、詐欺的行為を執ることも珍しくはありません。

知識の乏しい中小零細企業の経営者を騙すことなど、赤子の手をひねるより簡単なことなのです

実際、経営が厳しくなった経営者が、金融機関から言われたことを信じて、結果として経営破綻した事例など珍しくもありません。

 

作為的に、金融機関が中小零細企業を破綻に追い込む代表的な事例としては、世に言う『貸し剥がし』があります。

資金不足のために、1000万円の新規融資を申し込んだところ、現在貸付している2000万円を返してもらえれば、直ぐに2000万円に1000万円を足した3000万円を融資しますと、金融機関の担当者に言われました。

その言葉を信じ、親戚などから借り集めて2000万円を返したのですが、新規融資が実行されません。

金融機関担当者に確認すると、『本部の決裁が下りませんでした・・・』という返事が返ってきて終わりです。

文句を言おうが何を言おうが、証拠がなければどうしようもなく、金融機関にクレームをつけても無駄な努力でしかありません。

置かれた状況にそんな余裕はなく、借り集めた2000万円の資金の返済方法や、会社の資金繰りに奔走することの方が重要でしょう。

まさしく、金融機関の詐欺的行為ですが、他にも理不尽で非道義的な行為が様々にあり、債権を回収するために巧妙に仕掛けてくるのが金融機関の本性だと言えます。

 

こんなん金融機関の詐欺的行為に怒りを爆発させながらも、最終的には泣き寝入りをするしかない経営者が多いのです。

しかし、こんな詐欺師のような行為に屈して、事業を諦めてはいけません。

目には目をという訳ではりませんが、金融機関がそうくるなら、債務者である我々も負けない対応を執ればいいだけなのです。

こんな金融機関に対抗する、とっておきの方法が二つありますのでご紹介をしたいと思います。

1つは、金融機関との交渉内容を、ICリコーダーやスマホなどに録音をすることです。

金融機関には、文書などで証拠を残さないという鉄則があり、証拠がなければ何でも有りの考え方で対応をしてきます。

強圧的な表現や脅し、更には詐欺的行為なども、証拠がなければ平気で実行してきますので、それを録音しておくのです。

『言った言わない』の水掛け論封じに有効であり、貸し剥がしを封じるについても高い効果を発揮します。

録音するときは、日付,対応者,場所そして内容を判り易く録音し、できるだけ余計なことを話させるようにすれば更に効果的でしょう。

 

もう一つは、金融庁を活用させていただく手法です。

金融庁に努めている高校時代の友人がおり、お正月(お盆でも可)休みに帰ってきたときに一緒に飲み、その時に金融機関と何か問題があればいつでも相談してくれとゆうことでした。

この件をベースに、詐欺的対応をしてきた金融機関に、この行為が許されるのかどうか金融庁の友人に聞いてみると言ってみてください。

金融機関は、金融庁に各種の監督をされており、唯一頭の上がらない存在ですから効果的なのです。

私の事例の中で、凍結された預金口座が解除されたり、定期預金を解約出来たり、返済猶予で上げられた利率が元に戻ったりと、全て経営者には予想以上の結果が得られています。

 

 

金融機関は、何よりも債権の回収を優先し、あらゆる手段で回収を図ってきます。

したがって、そんな状況で金融機関との交渉は必ず録音する癖をつけて、想定外の詐欺的行為をしてきたら金融庁を使ってみてください。

この二つを抑えるだけで、金融機関との対応は飛躍的に安全になります。

中小零細企業、誰も守ってくれないのですから、自らの知恵と努力で自己防衛するしかありません。

 

 

  詳しい内容は、ホームページをご覧ください,

          ↓

    トップ経営研究所 ホームページ

 

 

↓ランキングです クリックして応援してください
ランキング人気ブログランキングへ

 

ランキングです クリックして応援してください

          ↓

      にほんブログ村 経営ブログへ

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>