サービサーと保証協会の違い・・・


 

信用保証協会とサービサー(債権回収専門会社)は、似て非なるものです。

 

 

期限の利益の喪失をすると、信用保証協会とサービサーは、脇役から主人公に変わります。

 

信用保証協会は、期限の利益の喪失後すぐに、保証人として代位弁済をする事により、求償権を持った債権者となります。

 

サービサーは、期限の利益の喪失をしてしばらく経つと、プロパーの金融機関債権が、譲渡されることにより債権者となるのです。

 

時期的には、若干前後するものの、金融機関の不良債権化した債権を取得し、債権者として我々債務者と対することになります。

 

この信用保証協会とサービサーは、同じ様な立場でありながら中身は全く違い、対応方法も180度変えないと大変なことになってしまうのです。

 

 

 

信用保証協会は、中小零細企業の金融の円滑化を図ることを目的とした組織であり、基本的には中小零細企業の味方になります。

 

したがって、代位弁済をして債権者となっても、債務者の立場をある程度は理解し、事業の継続を優先したり、状況に応じた弁済額で容認してくれたりします。

 

公的な機関ですから、分別をわきまえた対応してくれますので、代位弁済をされたからといって恐れる必要はないといえます。

 

ところが、サービサーは全く異なった立場であり、信用保証協会の対極にいるといっても過言ではありません。

 

営利を目的とした民間の組織であり、しかも債権回収を目的としている組織ですから、たとえ不良化した債権であろうとも、あらゆる手段を講じて、少しでも多く回収しようとしてきます。

 

債務者の状況や事業の維持など関係なく、債務者にとっては100%敵だといえる存在です。

 

 

この様な両極の組織ですから、当然に対応方法も全く異なった内容になります。

 

前回のブログでご説明した、基本の流れは同じですが、途中からが全く異なってきます。

 

信用保証協会には、最後まで誠意を見せ続け、弁済金額には関係なく出来る限りの対応を心掛けるべきだと思います。

 

しかし、サービサーに、そんな姿勢を見せれば勘違いをされてしまいます。

 

身ぐるみ剥がしてでも、回収しようというのがサービサーの基本姿勢ですから、出来る限りの対応をすれば、逆効果になってしまうことが多いのです。

 

誠意を見せて、何とかしたいと思っていると主張するのは良いですが、弁済について前向きになれば、食いついて離さなくなってしまいますから、現実の弁済については消極的な姿勢を見せなければならないのです。

 

場合によれば、生きていくのさえも厳しい状況だと主張するぐらいで丁度良いのだろうと思います。

 

 

この両社の対応が、ほぼ同時になることも珍しくありません。

 

違いをしっかりと理解し、混同をしないように対応をしてください。

 

 

 

  詳しい内容は、ホームページをご覧ください,

          ↓

    トップ経営研究所 ホームページ

 

 

↓ランキングです クリックして応援してください
ランキング人気ブログランキングへ

 

ランキングです クリックして応援してください

          ↓

      にほんブログ村 経営ブログへ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>