経営改善を成功させるには・・・


再生を目指して経営改善に取り組みました。

経営に不安を覚えたタイミングで、手遅れにならないように着手したのです。

当初は、事業再生の専門家に相談をして、立派な経営改善計画が作成していただきました。

専門家の力を借りて、具体的に経営改善に取組みましたが上手く進まず、専門家は雇用についてのリストラを何度も要求してきます。

その結果、従業員のモチベーションは低下し、業績は改善するどころか悪化をするしかありません。

何も経営は改善せず、高額の費用を支払った専門家は言い訳ばかりで、具体的な対応は何もアドバイス取れませんでした。

結局は、机上の空論でしかなかったのでしょう。

専門家との契約を解除し、自ら経営改善に取組むことにしたのです。

自分なりに勉強し、『売上の拡大』,『粗利益の増加』,『経費の抑制』の三点について注力しました。

問題点を徹底的に抽出し、その原因についても具体的に把握をしました。

そして、問題点を処理する方向を決定し、具体的対策を計画して実施をしたのです。

従業員も巻き込み、全社挙げて取り組みました。

簡単に経営は改善してくれしません。

しかし、徐々に、状況は変わってきます。

従業員を巻き込み、現状を理解したメンバーが、自ら問題点を抽出し対策を決定したのです。

実態に即したプランですから、これでダメなら経営は改善などできないでしょう。

何よりも、経営改善に対しての従業員の意欲が違います。

従業員自らが、中心になって取り組んでいるのですから、やる気と責任感が違うのです。

徐々にですが、業績は回復してきました。

これで終わりではなく、経営改善の継続は必要ですが、先は見えてきたといえます。

経営改善・・・とても素人の知識で対応できるものではないと思っていました。

専門家にお願いするものだと思っていたのですが、どうやら大きな勘違いをしていたようです。

簡単な基本さえ理解しておれば、それほど難しいものではなく、自ら取り組めるレベルの作業だったといえます。

何よりも、自ら取り組まない限り、より良い改善などできるはずもなかったといえるでしょう。

 

 

   詳しい内容は、ホームページをご覧ください,

          ↓

    トップ経営研究所 ホームページ

 

 

  会社再生・経営危機打開・事業承継オンラインセミナーをご覧ください,

          ↓

    YouTubeチャンネル

 

 

ランキングです クリックして応援してください

          ↓


ランキング人気ブログランキングへ

 

ランキングです クリックして応援してください

          ↓

      にほんブログ村 経営ブログへ

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>