破産という選択の根拠・・・
破産など、全く必要の無い経営状況なのに、安易に破産を選択される経営者は少なくありません。
逆に、既に現形態での再生は不可能な状況なのに、あくまでも経営の維持に固執され、更に状況を悪化させる経営者も珍しくないでしょう。
どちらの例も、経営者に知識が無いことが原因で、引き起こされた悲劇であるのは間違いありません。
ただ、専門家に相談をしても、ひょっとすれば同じ結果になったかもしれません。
破産など、全く必要の無い経営状況なのに、安易に破産を選択される経営者は少なくありません。
逆に、既に現形態での再生は不可能な状況なのに、あくまでも経営の維持に固執され、更に状況を悪化させる経営者も珍しくないでしょう。
どちらの例も、経営者に知識が無いことが原因で、引き起こされた悲劇であるのは間違いありません。
ただ、専門家に相談をしても、ひょっとすれば同じ結果になったかもしれません。
一概に税理士といっても、様々な税理士さんがおられます。
税務申告に関わる経理業務だけしかしない、経理担当のような税理士さん。
クライアントよりも、税務署にばかり顔を向けている税理士さん。
士業として、何があっても法律を優先する融通の利かない税理士さん。
どれも、税理士としては当たり前のことなのかもしれません。
『無い袖は振れない』という言葉は、債権債務処理の場面においては、極めて重要なキーワードになります。
支払や返済をしなければならない債務があっても、そのための原資が無ければどうしようもないという意味です。
貸付のある金融機関等の債権者が、その債権を回収するために、督促をすることは当然の事、仮差押や裁判、さらには差押などのあらゆる対策を講じても、債務者に弁済すべき資産が無い『無い袖は振れない』状況であれば、債権の回収は出来ないのです。
『雇用を見直しましょう・・・』
経営改善の場面で、専門家といわれる方々が、必ず口にされる言葉です。
従業員の給与や賞与を圧縮したり、不要な従業員を解雇したりして、固定費を削減しましょうという事になります。
資金繰りが悪化し経営危機に陥った企業にとって、この取組みは、再生を目指すための経営改善の手段としては決して間違っていないのかもしれません。
しかし、経営改善においては、これが全てではありませんし、必ず優先すべき内容でもありません。
これからご紹介する内容を、具体的にご理解していただきたとい思います。
本当に活用できるのなら、中小零細企業の債権債務処理を、劇的に変化させる可能性があるのです。
本年の2月1日から運用開始された『経営者保証に関するガイドライン』と『特定調停スキーム』という2つの制度。 Read more…
ホームページでもご紹介しましたが、経営者保証ガイドラインと特定調停スキームについて触れさせていただきます。
以前にもご紹介をしましたが、今年の2月から経営者保証ガイドラインと特定調停スキームという制度が運用されましたが、 これらの制度は、債務処理の環境を激変させるかもしれないのです。
ホームページを刷新させていただくことになりました。
今日、8月18日の深夜に、新しいホームページに切り替えをさせていただきます。
明日からは、今までとはデザインも内容も、全く違うホームページとなります。
信用保証協会は、摩訶不思議な組織です。 その存在意義やポジショニングを考えると、中小零細企業の味方だとしか捉えられません。
中小零細企業における、金融の円滑化を図ることを目的として設立されて運営をされていますから、中小零細企業の資金繰りを支援する組織であることは間違いないでしょう。
ところが、その保証する債務がについて、不良債権化する可能性が出てくると態度は豹変してしまいます。 単なる金貸しの、債権回収屋になってしまい、中小零細企業と正面から向かい合う敵となってしまうのです。 Read more…
「担保に出している不動産は、借入金の返済が出来なくなるとどうなるのですか?」
このようなご質問をよくいただきます。
答えから言いますと、借入金が返済できなくなると、期限の利益の喪失がして、担保に入れている不動産は最終的には処分され債権回収の手段にされてしまいます。
しかし、だからと言って、諦める必要などありません。 たとえ担保に入っていても、オーバーローンの状況であろうとも、期限の利益が喪失しても、不動産にはチャンスがあります。 維持や保全が出来る可能性があり、最後まで活用して収益確保できるチャンスなどがあるのが不動産なのです。 Read more…
最近、信用保証協会の対応が。微妙に変化してきたように思います。 政府の方針に沿った対応なのでしょうが、債務者に対して厳しい姿勢を見せ始めました。
『中小零細企業の金融の円滑化を図る』という、信用保証協会の本来の在り方を作為的に薄れさせ、債権者としてのポジションを強硬に押し出してきたように感じます。
この変化は、今後、アベノミクスの悪影響を受け止めなければならないローカルな中小零細企業にとっては、極めて大きな問題となってくるでしょうから、事前の準備として、信用保証協会と代位弁済についてのおさらいと、最近の変化について確認をしておきたいと思います。 Read more…