事業維持の条件・・・
経営危機に陥ろうとも、事業の継続に拘る経営者は少なくありません。
経営者としては当然のことであり、資金繰りが破綻しそうな厳しい経営危機状況であろうとも、今後も事業を維持しようとするのはそれほど難しいことでもありません。
しかし、最低限クリアーしなければならない『有事の資金繰り確保』と『営業利益の確保』という2つの条件が存在します。
この2つの条件さえ満たすことができれば、事業の維持は難しくないのです。
経営危機に陥ろうとも、事業の継続に拘る経営者は少なくありません。
経営者としては当然のことであり、資金繰りが破綻しそうな厳しい経営危機状況であろうとも、今後も事業を維持しようとするのはそれほど難しいことでもありません。
しかし、最低限クリアーしなければならない『有事の資金繰り確保』と『営業利益の確保』という2つの条件が存在します。
この2つの条件さえ満たすことができれば、事業の維持は難しくないのです。
スキーが大好きでしたので、若い頃は、毎年のように信州に滑りに行ってました。
信州は、日本のへその様な場所ですから、スキー場では様々な地域の言葉が飛び交っています。
長い、リフト待ちの間、大阪弁で仲間達と大声で喋っている我々の耳に、飛び込んでくる標準語にはジェラシーを感じたこともありました。
よく耳を澄ますと、地元の方言だけではなく、名古屋の方言や北陸の方言なと、様々な地方の言葉が飛び交っており、日本の広さち多様性を実感させられたものでした。
銀行などの金融機関が、構造不況業種となっているのは驚きます。
たしかに、企業の栄枯盛衰のサイクルが、極端に短くなってきているようですが、日本経済の中心にある金融機関が、構造不況業種として不安定なポジションになるのであれば、今後の景気に大きな悪影響を与えることになるでしょう。
25年ほど前にパソコンを購入し、自宅で年賀状が作成できてしまい、これから印刷業は仕事を減らして厳しなると思い、同時に、経済構造も大きく変化していくのかなとも感じました。
しかし、パソコンやネットの普及とともに、専門家でも予想できなかったほどに、産業構造や需要構造といった経済環境を変化させています。
これから社会人になろうという子供がおりますが、どんな仕事に将来性があるのか、とてもアドバイスできるような状況ではありません。
コンサルタントは、非常に無責任な商売なのかもしれません。
良い結果を得ることができれば、私のアドバイスの結果だと主張する専門家は少なくないでしょう。
もしも悪い結果になってしまえば、社長の対応が悪かったからと指摘し、責任回避を図るコンサルタントなど珍しくもありません。
それでも、専門家といわれるコンサルタントは、仕事を続けられるのですから不思議なものです。
事業は、経営者にとってかけがえのない存在だと思います。
そんな大事な事業でも、経営状況が悪化し改善すべき手段を失えば、整理や倒産などの処理をしなければなりません。
自らの手で、事業を処理した経営者は、生きる気力さえも喪失し、枯れたような状況になってしまうのでしょうか。
現実的に、手続きを踏んで任意整理をされた経営者の場合は、少年のような目の輝きを取り戻し、充実した活力を手に入れられる経営者がほとんどなので驚かされます。
経営危機を打開しよう思えば、浅くてもいいので、広い知識を持つようにしてください。
経営危機打開の手続きには、それぞれに因果関係があり、その関係を理解して取り組むことが大事なのです。
そんな関係を考慮せずに、断片的で一方的な対応をすれば、良い結果を得ることなど難しいでしょう。
経営危機の全体像を捉え、総論的な対応をすることが、経営危機では効果的なのです。
人を見る目があると思っている人でも、騙されるのです。
どんな人間で、何を考えているのかまで、うかがい知ることは簡単ではありません。
長年付き合い、信頼できる関係が構築できても、環境が変われば対応も変わるものですから、手のひらを返されることだってあるでしょう。
そんな時、いかに、人を見る目がなかったかと笑い飛ばすしかないのです。
経営危機では、先を読んだうえで、打開対策を実施する必要があります。
この対策を実施するどうなるのか、子のことをしっかりと理解したうえで実施することがとても大事になるのです。
現在の苦境を脱することだけを考えて対策を実施すれば、将来的には状況をもっと悪化させてしまいます。
対策を実施した後の動きは当然のこと、最終の落し処までを理解してシミュレーションすることかできれば、その対策は極めて良い結果を導いてくれることになるでしょう。