中小企業の経営においては、色んな場面で様々なリスクと向き合うことになります。
何に取り組むにしても、思い通りの成果が得られなかったときに、大きな代償が発生するだろうリスクがあるのです。
それは、金融の絡む場面においては顕著となります。
たとえば、金融機関に資金繰りのための融資を申し込む場面を思い起こしてください。
融資が通れば、資金繰りは確保できて成果は期待できるでしょう。
しかし、もしも融資を断られたならば、新たな事業投資ができなくなったり、場合によれば資金繰りが破綻するかもしれないリスクがあるのです。
また、資金繰りを確保するために金融機関にリスケジュール(返済条件の変更)を申し込んだとします。
リスケジュールに同意を得られれば、当座の資金繰り破綻は回避できて、経営改善にも取り組めるでしょう。
しかし、もしも失敗すれば金融事故に直面する可能性があります。
それだけではなく、リスケジュールを申し込んだことによって、融資先としての金融機関の見方は確実に悪化へ変化します。
場合によれば、債権回収ができなくなるかもしれないと、経営の悪化を警戒されるというリスクが発生するのです。
このリスクをどの様に捉えるかが、経営者にとって重要なテーマになってきます。
リスクがあるから、取り組みを中止しようと判断するでしょうか・・・?。
そんな判断をすれば、経営は停滞するしかありません。
資金が必要な新規事業投資は諦めるしかなくなるでしょうし、融資を得られず資金繰り破綻するかもしれません。
リスケジュールにチャレンジしなければ、金融事故になって倒産するかもしれないのですから、ポジティブに捉えて前に進むしかないのです。
中小事業経営者として、ここはリスクを承知のうえで取り組むしかありません。
リスクを具体的に理解し、万が一にも備えて準備もしておき、リスクを超える成果を得るために頑張ることが大事なのです。
中小企業の経営において、リスクを恐れては、何も前に進まなくなるのではないでしょうか・・・。
詳しい内容は、ホームページをご覧ください,
↓
会社再生・経営危機打開・事業承継オンラインセミナーをご覧ください,
↓
ランキングです クリックして応援してください
↓
ランキングです クリックして応援してください
↓