延命の意義・・・
状況を無視して、ただ、経営を維持しようとされる経営者がおられます。
そのために、結果が望めもしないのに、禁断の資金繰り対策を実施されるのです。
その取り組みは、状況をさらに悪化をさせ、全く意味のない延命にしかなりません。
経営の維持が図れないのであれば、経営者として、明日につながる勇気ある決断も必要ではないでしょうか。
状況を無視して、ただ、経営を維持しようとされる経営者がおられます。
そのために、結果が望めもしないのに、禁断の資金繰り対策を実施されるのです。
その取り組みは、状況をさらに悪化をさせ、全く意味のない延命にしかなりません。
経営の維持が図れないのであれば、経営者として、明日につながる勇気ある決断も必要ではないでしょうか。
経営危機の受け止め方や対応の仕方は、経営者のご性格で随分と異なってきます。
経営の破綻が脳裏をかすめるようになると、経営者は様々な取り組みを開始されます。
経営改善への取組みや、資金繰りの確保など、事業を再生させるための対応は多く、経営者は大忙しで自分のことに構っている余裕などないでしょう。
しかし、中には、自分のことだけ考えて、上手くお金や財産などを逃がしたり、次の人生の準備を始められる経営者も少なくありません。
こんな経営者の下で、再生に向けての取組みなどが上手くいくとは思えず、従業員もたまったものではありませんが、経営者は次の人生を確実に確保されるのかもしれません。
中小事業者は、厳しい経営環境に晒され続けています。
コロナウイルス発生から、経験したことのない先の見えない環境で、自らの全てをかけて苦闘されてこられました。
あれから、既に丸5年が経過しようとしているのですが、今年は経営環境も少しは改善をするのでしょうか・・・?
しかし、円安,原材料高,トランプ経済・・・などを考えれば、中小事業者の経営環境はさらに悪化し、資金繰りを改善するような要素が見当たらないように感じます。