経営改善と信用不安・・・


 

事業の再生に取り組んでも、倒産してしまう会社は珍しくないでしょう。

 

経営改善に失敗したわけではありません。

 

経営改善に取組み、再生に向けて具体的に動き出したことで、信用不安が流出してしまいました。

 

経営改善の対象となった従業員や取引先の、不満や不安が信用不安を引き起こしてしまったようなのです。

 

 

 

経営危機を打開しようとする取り組みは、信用不安が流出するリスクに満ちています。

 

たとえば、資金繰りを確保するために、従業員の報酬を抑制したり解雇等をする行為・・・。

 

取引先の支払い条件を変更したりする行為・・・。 

 

資産の活用・保全を図るために、所有不動産を賃貸借したり譲渡などで所有権を変更する行為・・・。

 

もしくは、担保権を設定する行為・・・。 

 

事業を維持するために、第二会社を設立したりM&Aに取り組んだりする行為・・・。

 

これらの、経営危機を打開して事業の維持・再生に取り組もうとする行為は、全てが信用不安流出と背中合わせだといえるのです。

 

経営危機というタイミングでの信用不安流出は、経営にとって致命傷となりかねません。

 

まずは、信用不安を流出させないように最善を尽くし、従業員や取引先の立場に立って行為に取り組む必要があります。

 

そして、常に信用不安の流出に備え、その行為を実施するにおいてはストーリーを構築しておいてください。

 

何かあったときに、納得できる根拠を用意しておく必要があるのです。

 

万が一に信用不安が流出してしまったら、その時には、間髪を経ずして全力で打ち消すことが肝要となります。

 

 

   詳しい内容は、ホームページをご覧ください,

          ↓

    トップ経営研究所 ホームページ

 

 

  会社再生・経営危機打開・事業承継オンラインセミナーをご覧ください,

          ↓

    YouTubeチャンネル

 

 

ランキングです クリックして応援してください

          ↓


ランキング人気ブログランキングへ

 

ランキングです クリックして応援してください

          ↓

      にほんブログ村 経営ブログへ

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>