銀行などの金融機関とは、預金口座を通じて繋がっています。
我々は預金口座を作って、最重要な資産である『お金』を管理し、入出金することで活用をしており、金融機関も様々に支援をしてくれています。
現在社会において、預金口座を持つことは当たり前になっていますが、その運用については色々と注意すべき点があります。
なぜなら、銀行などの金融機関は、我々よりも遥かにシビアに、預金口座を捉えているからです・・・。
中小事業者にとって、預金口座の管理が重要なのはいうまでもありません。
それが、金融事故になるような場面では、預金口座の活用次第でその後の展開が大きく変わってしまうかもしれないのです。
債権者金融機関の一つの預金口座で、全ての資金を一括管理されている事業者は珍しくないでしょう。
その方が、経営において便利だからですが、経営危機では大きなリスクを抱えているといえます。
例えば、債権者金融機関の預金口座で入金を管理してれば、せっかく入金しても優先的に返済に充当されてしまうでしょう。
もしも、その口座で支払いもしている場合、支払いができずに商取引先の信頼を喪失してしまうかもしれません。
債権者である金融機関は、必ず自行への弁済を優先させます。
そして、金融事故に関する場面においては、預金口座を凍結させて使えなくしてしまうかもしれませんから、資金繰りの確保が困難になってしまうのです。
金融事故になりそうな状況で、事業を諦めずに継続しようとする場合、手元の資金で資金繰りを確保することが大前提になります。
したがって、確実に入金を確保できる預金口座を用意し、支払いを実施できる流れを確保することが不可欠なのです。
できれば、債権者金融機関以外の複数の預金口座をうまく活用すべきではないでしょうか。
詳しい内容は、ホームページをご覧ください,
↓
会社再生・経営危機打開・事業承継オンラインセミナーをご覧ください,
↓
ランキングです クリックして応援してください
↓
ランキングです クリックして応援してください
↓