難しくない経営改善・・・


 

経営改善とは、企業の問題点を改善し、業績を向上させて継続的な成長を実現させる取り組みのことになります。

経営状況が厳しくなってから、再生を目指して取組む作業のように思われていますが、そんなことはありません。

経営改善は、健全な経営状況の時から日常的に取組み、未だ問題が小さなうちに解決していく様にしてください。

それにより、問題の解決は容易になりますし、その成果は遥かに大きなものになるのです。


どんなに健全な経営状況だとしても、解決すべき問題を抱えていない会社など存在しないでしょう。

ましてや、厳しい経営状況に陥ってしまえば、改善すべき問題は抱えきれないほど膨れ上がるのではないでしょうか。

経営者は、その問題の解決に取り組まなければなりません。

そして、このタイミングにおける経営者の取り組み方によって、その後の状況や結果に大きな差がついてしまうのです。

それらの問題の捉え方は、経営者により様々だといえます。

中には、解決が求められる問題について、問題と認識されていない経営者もおられますから驚きます。

完全に経営者失格だといえますが、自ら経営する会社の問題については、経営者として最低でも認識をすべきでしょう。

一般的な普通の経営者であれば、最低でも問題点ぐらいは認識されています。

さらに、問題に至った原因や要因についても、ある程度は把握をされているのではないでしょうか。

経営者の資質として、大事なのはここからだといえます。

問題点について認識し、その原因・要因を把握したうえで、その問題解決に向けての方向性を持つぐらいのことは経営者として当たり前ではないでしょうか。

更に、自ら導き出した方向性に沿って、実現可能な対応策を構築し、具体的に実施することができれば優秀な経営者だといえるのではないでしょうか。

実は、①問題点の認識,②原因・要因の把握,③解決に向けての方向性の確認④具体的な対応策の構築,⑤対応策の実施・・・という流れは、経営改善の基本なのです。

経営改善というと難しく捉えがちですが、前記のような日常の経営におけるチェック業務を、より具体的に実現可能な取組みにするだけのことなのです。

経営が悪化したとき、経営者に求められる対応は、この手続きの先頭に立って自信をもって実施することだといえるのではないでしょうか。

 

 

   詳しい内容は、ホームページをご覧ください,

          ↓

    トップ経営研究所 ホームページ

 

 

  会社再生・経営危機打開・事業承継オンラインセミナーをご覧ください,

          ↓

    YouTubeチャンネル

 

 

ランキングです クリックして応援してください

          ↓


ランキング人気ブログランキングへ

 

ランキングです クリックして応援してください

          ↓

      にほんブログ村 経営ブログへ

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>