資金繰りの対策が・・・


本当に、経営は難しいと思います。

経営を守るために、良かれと思って実施した対策が、逆に経営を悪化させてしまうのです。

想定とは逆の方向に向かってしまうことが、資金繰り確保のために実施した対策においてよく見られます。

資金繰りを確保するための対策が、信用不安を招くなどの様々な理由で、状況をさらに悪化させてしまい、場合によれば、経営を破綻に導いてしまうのです。

 

企業の経営は、資金繰りを確保することにより維持されているのは、今さら言うまでもありません。

どんな厳しい経営状況にあろうとも、資金繰りさえ確保できていれば、経営は維持できるということなのです。

したがって、経営者は、苦労を重ねて資金繰りを確保しようとされるのですが、そんな苦労が逆目に出て、より資金繰りを悪化させることが少なくありません。

その様な場合には、原因として、大きく分けて2つのパターンが考えられます。

1つは、副作用の発生であり、もう1つは信用の毀損ということになるでしょう。

資金繰り対策における、副作用の発生とは、苦労して実施した対策であっても、対策の先の展開を読んでいなくて、状況を悪化させるパターンのことになります。

実施した対策により、一時的に資金繰りは改善するが、その対策の影響で様々な悪影響が発生することにより資金繰りが更に厳しくなり、経営を破たんに導くということです。

その代表的なものが、リスケジュール(返済条件の変更)ではないでしょうか。

リスケジュールにより、当座の資金繰りは間違いなく楽になります。

しかし、リスケジュールをすることで、金融機関の債務者区分は引き下げられて、新たな融資は不可能になります。

もしもリスケジュール中に状況が改善しなければ、その後の融資が受けられなくなり、資金繰りは遥かに厳しくなってしまうのです。

また、手元資金を確保せずにリスケジュールに取り組んだ場合などは、直ちに資金繰りを悪化させる可能性さえあります。

さらに、先日もブログでご紹介した代位弁済も、このパターンの代表的な事例になるでしょう。

信用保証協会に代位弁済をされることにより、毎月の弁済額が減少して、資金繰りは一時的に楽にはなります。

しかし、期限の利益の喪失をした不良債務者となり、その後の融資は当然に受けられなくなり、手元資金だけで資金繰りを確保しなければなりません。

また、信用保証協会という債権者の債権回収に対して、様々な難しい対応も迫られて、事業の継続さえも難しくなる可能性も高いのです。

 

資金繰り対策による信用の毀損とは、その対策を実施することにより、信用を喪失してしまい、より資金繰りが悪化するというパターンになります。

実施した対策により、一時的に資金繰りは改善するが、その対策により信用を喪失してしまい、その影響で資金繰りが更に厳しくなって経営を破たんさせるかもしれないパターンで、銀行などの金融債権者以外を対象とした場合に多く見受けられます。

代表的な事例としては、取引先などへの支払い条件の変更になるでしょう。

たとえば、月末の支払を、翌月の10日前後の支払いに変更すれば、月末の入金を当該月の支払に活用できることになります。

この変更により、1か月分の資金が浮くことになり、資金繰りは一気に楽になる可能性があります。

しかし、これは、得意先などの不信感を招くことになり、信用の毀損につながる可能性が高いのです。

1度ではなく、複数回に渡って支払い条件の変更でもすれば、間違いなく信用に不安を抱かれることになり、取引自体に大きな影響を与えるでしょう。

結果、取引の制限や停止,担保や保証人の提供などにもつながり、資金繰りや収益性を悪化させることになってしまいます。

さらに、支払いの遅延などは、直接に、信用の毀損になります。

従業員の給与や、取引先への支払が遅延するという状況は、末期的な資金繰り状況ということになり、資金繰り対策というレベルではないのかもしれません。

そんな状況で、支払いが遅延すれば、遅延された従業員や取引先などの当事者から、信用不安が一気に拡散されてしまう可能性が高いのです。

そうなると、資金繰り全体に悪影響を与え、事業の継続が根本的に難しくなってしまうのですが、資金繰りに追い込まれた経営者は、手段として活用されることが珍しくありません。

 

経営者は、事業を維持するために、どんなことがあっても資金繰りを確保しようと努力をされます。

様々な手法を最大限活用して、資金繰りを確保することができても、その後の展開を見据えて信用の維持に配慮しなければ、結果として経営破たんを早めることになってしまいます。

さらに、事業の維持が難しいという先の見えた状況においての、無駄な資金繰りは、状況を極端に悪化させることにもなりますので、引き際の見極めが大事だともいえます。

 

 

  詳しい内容は、ホームページをご覧ください,

          ↓

    トップ経営研究所 ホームページ

 

 

↓ランキングです クリックして応援してください
ランキング人気ブログランキングへ

 

ランキングです クリックして応援してください

          ↓

      にほんブログ村 経営ブログへ

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>